扶養内派遣の年収計算シミュレーター|103万・130万の壁を完全理解

「扶養の中で働きたいけど、うっかり超えてしまったらどうしよう…」
「103万とか130万とか、壁がたくさんあって意味がわからない!」
「計算が苦手。誰か私の代わりにシミュレーションしてくれたらいいのに…」

派遣で働き始める主婦にとって、「扶養の壁」は税金や社会保険が絡む、非常に複雑で頭の痛い問題ですよね。間違った知識のまま働いてしまうと、かえって世帯の手取りが減ってしまう「働き損」に陥る可能性もあり、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

でも、もう大丈夫です。
この記事は、そんなあなたのための「扶養内ワーク専門の計算機」です。

計算が苦手な方でも、順番に読み進めていくだけで、ご自身の時給と働き方から年収が自動的に計算され、「どの壁に注意すべきか」「どうすれば損しないか」が手に取るようにわかるようになっています。

さあ、電卓とメモ帳をご用意ください。5分後、あなたは扶養の壁を完璧に理解し、自信を持って最適な働き方を計画できるようになっていますよ。

この記事のポイント

  • 扶養内の「壁」は主に3つ: 103万(所得税)、106万(社会保険①)、130万(社会保険②)です
  • 計算が最重要: あなたの時給と労働時間から、どの壁に近づくかを常に把握しておくことが大切です
  • 「交通費」に要注意: 税金の壁では非課税交通費は含みませんが、社会保険の壁では含みます
  • 働き損ゾーン: 年収130万〜160万円は、保険料負担で手取りが減る可能性が高い要注意区間です
  • 派遣会社との連携: 扶養内で働きたい旨を伝え、シフトを調整してくれる派遣会社を選ぶのが成功の鍵です
  • 目標設定が大事: 完全に扶養内に収めるか、扶養を外れてしっかり稼ぐか、目標を決めましょう

\六本木二丁目にあるお洒落な派遣会社/

エフネクスト

仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

稼げる主婦の求人情報
目次

【今すぐ確認!】あなたの働き方は大丈夫?扶養内料金シミュレーター

  • たった15秒で自分の年収を正確にシミュレーションできます
  • 時給・勤務時間・日数・交通費の4つの情報だけで計算可能です
  • 税金の壁と社会保険の壁では交通費の扱いが異なるため、両方を計算する必要があります
  • 事前にシミュレーションすることで「知らなかった!」という失敗を防げます

さあ、早速こちらのシミュレーターで確認してみましょう!ご自身の希望する働き方を入力して進めてみてください。このシミュレーターを使えば、どの壁に注意すべきか、どのように働けば損をしないかが明確になります。

扶養内派遣 年収計算シミュレーター

💰 扶養内派遣 年収計算シミュレーター
時間
📊 計算結果
月収(交通費込み)
年収(交通費込み)
年収(交通費抜き)
103万円の壁(所得税)
106万円の壁(社会保険①)
130万円の壁(社会保険②)
150万円の壁(配偶者特別控除)

STEP1:あなたの基本情報を入力しよう

ここからは念のためテキストでも説明していきます。

まず、あなたの働き方の基本となる数字を整理します。以下の4つの項目を埋めることで、年収計算の土台が完成します。正確な数字を把握することが、扶養内で働くための第一歩となります。

① あなたの派遣時給: ____ 円
② 1日の勤務時間: ____ 時間
③ 週の勤務日数: ____ 日
④ 1ヶ月の交通費(予想額): ____ 円

【例:田中美咲さんの場合】
時給1,600円の事務派遣を見つけた美咲さん。子どもが小学校にいる間の「1日5時間・週3日」で働きたいと考えています。職場までの交通費は月5,000円かかる見込みです。

① 時給:1,600円
② 勤務時間:5時間
③ 勤務日数:3日
④ 交通費:5,000円

STEP2:月収と年収を計算しよう

次に、STEP1の数字を使って、1ヶ月の収入と1年間の収入(年収)を計算します。ここでは1ヶ月を約4.3週として計算することで、より正確な年収に近づけることができます。年間52週÷12ヶ月=約4.3週という計算根拠に基づいています。

あなたの月収(交通費込み)の計算式
(①時給 × ②時間 × ③日数 × 4.3週) + ④交通費 = 月収

あなたの年収(交通費込み)の計算式
月収 × 12ヶ月 = 年収

【例:田中美咲さんの場合】

月収:(1,600円 × 5時間 × 3日 × 4.3週) + 5,000円 = 103,200円 + 5,000円 = 108,200円
年収:108,200円 × 12ヶ月 = 1,298,400円

この計算により、美咲さんは年収約130万円となり、複数の壁に近づいていることがわかります。次のステップで、具体的にどの壁に該当するかを判定していきましょう。

STEP3:どの「壁」に近づくか判定しよう

最後に、計算した年収がどの壁に関係するのかを判定します。ここが最重要ポイントです!税金の壁と社会保険の壁では交通費の扱いが全く異なるため、両方を別々に計算する必要があります。

A:税金の壁チェック(交通費は含めずに計算)
あなたの年収(交通費抜き) = (月収 - ④交通費) × 12ヶ月 = ____円

B:社会保険の壁チェック(交通費を含めて計算)
あなたの年収(交通費込み) = 年収 = ____円

【例:田中美咲さんの場合】

A:税金の壁チェック
(108,200円 - 5,000円) × 12ヶ月 = 1,238,400円
→ 103万円の壁を、らくらく超えています。

B:社会保険の壁チェック
1,298,400円
→ 130万円の壁はギリギリ超えていませんが、106万円の壁は超えています。

【判定結果】
美咲さんの働き方だと、所得税を自分で納める必要があり、夫の税金も少し上がります。さらに、社会保険にも自分で加入する必要がある可能性が非常に高い、ということが分かりました。

このように、事前に計算しておくことで、働き始めてから「知らなかった!」と慌てるのを防ぐことができます。シミュレーションは扶養内で働くための必須ツールなのです。

「扶養の壁」を完全攻略!4つの壁の仕組みと超えた場合の変化

  • 扶養の壁は103万円、106万円、130万円、150万円の4つが存在します
  • 103万円の壁は比較的軽い負担増で済むため、過度に恐れる必要はありません
  • 106万円の壁は派遣社員が特に該当しやすい基準です
  • 130万円の壁が最も「働き損」になりやすく、最大の注意が必要です

シミュレーションでご自身の立ち位置がわかったところで、それぞれの「壁」の正体を詳しく見ていきましょう。各壁を超えることで何が起こるのか、具体的な金額とともに理解することで、より賢い働き方の選択ができるようになります。

① 103万円の壁(所得税の壁): あなた自身が「納税者」になるライン

これは、あなた自身に所得税がかかり始めるかどうかのボーダーラインです。103万円という金額は、給与所得控除55万円と基礎控除48万円を合わせた額から算出されています。この壁を超えると、あなたの立場が「扶養される側」から「納税者」へと変わります。

超えるとどうなる?

あなた自身の年収(交通費抜き)から、超えた分に対して所得税が課税されます。税率は超過分の5%が基本となります。あなたの夫が受けている「配偶者控除」が「配偶者特別控除」に変わり、夫の税金が少しだけ上がります。ただし、年収150万円までは控除額は同額(38万円)なので、影響は限定的です。

どのくらいの負担増?

年収120万円の場合、あなたの所得税は年8,500円程度。夫の税金増と合わせても、世帯での負担増は年間2万円前後です。年収が20万円近く増えることを考えれば、103万円の壁は、それほど気にせず超えても大丈夫な壁と言えます。手取りが大きく減ることはありませんので、過度に恐れる必要はありません。

② 106万円の壁(社会保険の壁その1): 短時間労働者のための新基準

ここからが本番です。これは、パートや派遣のような短時間労働者でも、一定の条件を満たすと会社の社会保険(健康保険・厚生年金)に加入しなければならなくなる、比較的新しい壁です。2016年10月から段階的に導入され、2024年10月からは従業員51人以上の企業が対象となりました。

対象となる5つの条件(派遣社員は該当しやすい!)

週の労働時間が20時間以上であること。1日4時間×週5日、または1日5時間×週4日などが該当します。

月収8.8万円以上(→年収106万円以上)であること。これは交通費などの手当を含まない基本給で判定されます。

2ヶ月を超える雇用の見込みがあること。短期の単発バイトなどは対象外です。

学生ではないこと。ただし、夜間や通信制の学生は対象となる場合があります。

勤務先の従業員が51人以上(2024年10月〜)であること。※派遣の場合、勤務先ではなく派遣元の派遣会社の従業員数で見ます。大手派遣会社はほぼ100%この条件を満たします

超えるとどうなる?

あなた自身が社会保険に加入し、保険料を支払う義務が生じます。給与から天引きされ、手取り額が大きく減ります。負担額は年収の約15%、年収110万円なら年間約16.5万円です。月々の給与から約1.4万円が天引きされることになります。

メリットもある?

もちろんあります。将来もらえる年金(厚生年金)が増えたり、病気やケガで休んだ時に給付金(傷病手当金)がもらえたりと、保障が手厚くなります。また、産休・育休中の給付金の額も増えるため、長期的に見れば決して損ではありません。将来への投資と考えることもできます。

③ 130万円の壁(社会保険の壁その2): 昔ながらの扶養のライン

これは、上記の「106万円の壁」の条件に当てはまらない人が対象となる、昔ながらの社会保険の壁です。従業員50人以下の小規模企業で働く方や、週20時間未満の勤務の方などが、この基準で判定されます。健康保険の被扶養者認定基準として、長年使われてきた金額です。

超えるとどうなる?

夫の会社の社会保険の扶養から外れ、あなた自身で「国民健康保険」と「国民年金」に加入する必要があります。保険料は全額自己負担となり、負担は非常に重くなります。お住まいの地域によりますが、年間で約25万円以上の負担増になることもあります。
国民年金保険料は全国一律で月額16,980円(2024年度)ですが、国民健康保険料は自治体によって計算方法が異なり、前年の所得や世帯構成によって変動します。東京23区の場合、年収131万円の方で年間約8万〜10万円が目安となります。

最も「働き損」になりやすい壁!

この130万円の壁は、超えた瞬間に大きな負担が発生するため、最も注意すべき壁です。年収131万円と129万円では、たった2万円の差でも、手取りでは20万円以上の差が生まれることもあります。扶養内で働きたい方は、この壁だけは絶対に超えないよう、細心の注意が必要です。

④ 150万円の壁(配偶者特別控除の壁): 夫の税金が本格的に増えるライン

これは、夫の税金に関する壁です。あなたの年収が150万円までであれば、夫は「配偶者特別控除」を満額(38万円)受けられます。150万円を超えると、あなたの収入が上がるにつれて、夫の控除額が段階的に減っていき、夫の税金が上がっていきます。

具体的には、年収150万円超〜155万円以下で控除額36万円、155万円超〜160万円以下で31万円…と段階的に減少し、年収201万円を超えると控除がゼロになります。ただし、社会保険料の負担に比べれば、税金の増加は緩やかです。扶養を外れてしっかり稼ぐことを決めた方であれば、それほど気にする必要はない壁と言えるでしょう。

【超重要】派遣で働く主婦が見落とす「交通費」の落とし穴

  • 税金の壁と社会保険の壁では、交通費の扱いが全く異なります
  • 税金の壁では非課税交通費(月15万円まで)は年収に含めません
  • 社会保険の壁では交通費は報酬の一部として年収に含めます
  • この違いを知らないと、知らぬ間に130万円の壁を超えてしまう危険があります

派遣で働く主婦が最も間違えやすいのが「交通費」の扱いです。税金と社会保険でルールが全く違うので、ここでしっかり覚えてください!多くの方がこの違いを知らずに、後から「扶養から外れてください」と通知されて慌てるケースが後を絶ちません。

税金の扶養(103万円・150万円の壁)を考えるとき
→ 月15万円までの非課税の交通費は、年収に【含めません】。

これは所得税法上、通勤手当には非課税枠が設けられているためです。電車・バス通勤なら月15万円まで、マイカー通勤なら距離に応じて非課税となります。そのため、給与明細で交通費が別項目になっている場合、その金額は年収計算から除外して考えます。

社会保険の扶養(106万円・130万円の壁)を考えるとき
→ 交通費は報酬の一部と見なされ、年収に【含めます】。

社会保険では、交通費も含めた「総支給額」で判定されます。非課税・課税の区別は一切関係ありません。たとえ月1万円でも2万円でも、すべて年収に加算されます。

【危険な具体例】

給与の年収が128万円で、交通費が月3,000円(年36,000円)の場合。
税金の壁:年収128万円 → 150万円以下なので、夫の税金への影響は少ない。
社会保険の壁:年収は 128万円 + 3.6万円 = 131.6万円 として計算される。
→ 130万円の壁をオーバー!夫の扶養から外れて、自分で国保・国民年金に加入しなければならなくなります!

給与明細だけ見て「130万以内に収まった」と安心していると、ある日突然、夫の会社から扶養を外れるよう通知が来てしまう…という悲劇が起こりかねません。必ず交通費を含めた総額で年収を把握する習慣をつけましょう。派遣会社の担当者に確認する際も、「交通費込みでいくらになりますか?」と必ず聞くようにしてください。

リアルな数字で見る!年収別「世帯手取り」比較表

  • 年収129万円が最も効率の良い「ギリギリ扶養内」のゾーンです
  • 年収130万〜160万円は「働き損ゾーン」で、手取りが激減します
  • 手取りを129万円時に戻すには、年収160万円近くまで稼ぐ必要があります
  • 扶養を外れるなら、中途半端な年収ではなく、しっかり稼ぐ覚悟が必要です

では、実際に壁を超えると、世帯の手取り収入はどう変わるのでしょうか?リアルな数字で見てみましょう。数字で見ることで、「働き損」の実態が驚くほどクリアに見えてきます。

(※夫の年収500万円、妻40歳・東京都在住、介護保険料ありと仮定。あくまでモデルケースです)

スクロールできます
あなたの年収あなたの社会保険料あなたの手取り(概算)夫の税金増減世帯手取り年収備考
103万円0円103万円0円103万円基準
129万円0円127万円-1.7万円125.3万円最も効率が良いゾーン
131万円-25万円104万円-1.7万円102.3万円働き損!
140万円-25万円113万円-2.5万円110.5万円まだ回復せず
150万円-24万円123万円-3万円120万円まだ回復せず
160万円-24万円132万円-3.2万円128.8万円手取りが129万円時に回復

この表とグラフが示す通り、年収130万円をわずかに超えた瞬間、社会保険料の負担(約25万円)が発生し、年収129万円の時よりも世帯手取りが20万円以上も減ってしまいます。この手取りの減少分を取り戻すには、年収160万円近くまで稼ぐ必要があるのです。

つまり、年収131万円〜159万円の間は、どれだけ働いても年収129万円の時より手取りが少ないという「働けば働くほど損をする」逆転現象が起きているのです。

もし扶養を外れて働くなら、最低でも年収160万円以上、できれば180万円以上を目指すことをおすすめします。

扶養内で働くための賢いシフト管理術と仕事の選び方

  • 派遣会社に「扶養内希望」を明確に伝えることが成功の鍵です
  • 年間累計収入を常に把握し、計画的にシフトを調整しましょう
  • 時給の高い仕事を選べば、同じ収入でも労働時間を短縮できます
  • 繁忙期と閑散期を見越した年間計画が重要です

「働き損」を避けるためには、戦略的な働き方が不可欠です。扶養の壁を理解したら、次は実践的なシフト管理と仕事選びのコツを身につけましょう。

派遣会社に「扶養内希望」と明確に伝える

これが最も重要です。登録時や仕事紹介の際に、「年収130万円未満(または106万円未満)に抑えたい」と具体的に伝えましょう。信頼できる派遣会社なら、その条件に合う仕事を紹介してくれたり、就業中にシフトの調整を相談に乗ってくれたりします。

また、派遣会社の担当者には、年収の計算方法(交通費込みかどうか、残業代の見込みなど)も確認しておくと安心です。「このシフトだと年収はいくらになりますか?」と遠慮なく質問しましょう。優良な派遣会社であれば、あなたの希望を最大限尊重してくれるはずです。

繁忙期と閑散期を見越して、年間の労働時間を調整する

月収で管理するだけでなく、常に「今年の累計収入はいくらか」を把握しておきましょう。Excelやスマホアプリなどで簡単な表を作っておくと便利です。年末に慌ててシフトを減らすことにならないよう、計画的に働きましょう。

例えば、4月〜9月に少し多めに働いて80万円稼いだら、10月〜12月は月15万円以内に抑えるなど、年間を通じた調整が可能です。派遣は柔軟な働き方ができるのが最大のメリットですから、この特性を最大限活用しましょう。

毎月の給与明細を保管し、エクセルやノートに「今月の収入」「今年の累計」を記録する習慣をつけると、年末に「うっかり超えてしまった!」という失敗を防ぐことができます。

時給の高い仕事を選び、労働時間を短くする戦略

同じ扶養内の収入でも、時給1,100円で働くのと、時給1,600円で働くのとでは、自分の時間をより多く確保できる後者の方が、子育てママにとっては賢い選択と言えるかもしれません。

例えば、年収129万円を目指す場合を比較してみましょう。

時給1,100円の場合:
年間約1,173時間の労働が必要(週22.5時間程度)

時給1,600円の場合:
年間約806時間の労働で済む(週15.5時間程度)

時給が高ければ、同じ収入でも約367時間(週7時間)も自由な時間を確保できます。この時間を子どもとの時間や自己研鑊に使えるのは、大きなメリットです。ただし、時給が高い仕事は求められるスキルや経験も高い傾向にあるため、自分の適性とバランスを見極めることが大切です。

よくある質問|扶養に関するFAQ

派遣の掛け持ちをしています。収入はどう計算すればいいですか?

すべての収入を合算して計算します。A社から年収80万円、B社から年収50万円なら、合計130万円として判断されます。ご自身でしっかり管理する必要があります。複数の派遣会社を利用する場合、各社に他社での収入状況を伝えておくと、トラブルを防げます。

失業保険(失業手当)をもらったら、扶養から外れますか?

失業手当の受給額が日額3,612円(60歳未満の場合)以上だと、扶養から外れる必要があります。受給期間中は扶養から外し、受給終了後に再度扶養に入る手続きをします。失業手当は非課税のため、所得税や住民税の計算には含まれませんが、社会保険の扶養判定には影響します。

1ヶ月だけ10.8万円(130万の壁の月額目安)を超えても大丈夫ですか?

扶養の判定は「年収」で行うのが基本です。1ヶ月だけ超えても、年収が130万円未満に収まる見込みであれば問題ありません。ただし、数ヶ月連続で超えると、扶養から外すよう指導される場合もあります。月額10.8万円は年収130万円を12で割った目安額ですが、実際の判定は年間総額で行われます。

扶養から外れる手続き、入る手続きはどうすればいいですか?

夫の会社の総務・人事担当者に申し出て、必要書類(健康保険被扶養者(異動)届など)を提出します。手続きについては、担当者の指示に従ってください。扶養から外れる場合は、あなた自身で国民健康保険と国民年金の加入手続きも必要になります。市区町村の窓口で手続きを行いましょう。

いったん扶養を外れたら、もう戻れないのでしょうか?

いいえ、戻れます。退職したり、働き方を変えたりして、年収が再び扶養の基準内に収まる見込みが立てば、再度扶養に入ることができます。扶養は「現在の収入状況」で判定されるため、状況が変われば何度でも出入りできます。ただし、頻繁な出入りは手続きが煩雑になるため、できれば計画的な働き方をおすすめします。

年の途中で働き始めました。年収計算はどうなりますか?

その年の1月1日から12月31日までの収入で判断されます。例えば9月から働き始めた場合、その年の収入は4ヶ月分なので扶養内に収まることが多いですが、翌年は12ヶ月分の収入になるため注意が必要です。年度途中で働き始める場合、初年度は扶養内に収まりやすいですが、翌年からの計画をしっかり立てておくことが重要です。

個人事業主(在宅ワークなど)の収入がある場合はどうなりますか?

派遣の給与収入と、個人事業主の事業所得(売上から経費を引いたもの)を合算して判断します。計算方法が複雑になるため、税務署や専門家に相談することをおすすめします。給与所得と事業所得では控除の仕組みも異なるため、正確な計算には専門知識が必要です。不安な場合は、税理士や最寄りの税務署に相談しましょう。

まとめ:計算を味方につけて、あなたに最適な働き方を見つけよう

お疲れ様でした!ここまで読み進めてくださったあなたは、もう扶養の壁の専門家です。複雑に見えた「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」「150万円の壁」の意味が、今ではクリアに理解できているはずです。

扶養の仕組みを理解し、ご自身の働き方をシミュレーションできるようになったことは、これからの人生において大きな武器となります。知識があれば、「働き損」を避け、自信を持って最適な選択ができるからです。

扶養内にこだわるべき?扶養を外れて稼ぐべき?

最終的に、扶養内にこだわるかどうかは、あなたのライフプラン次第です。どちらが正しいという答えはありません。大切なのは、自分と家族にとって何が最適かを、数字を見ながら冷静に判断することです。

扶養内(〜130万円)がおすすめな人

  • 子育てや家庭の時間を最優先したい方。お子さんが小さいうちは、一緒にいる時間を大切にしたいと考える方に最適です。
  • 複雑な手続きは避けたい方。扶養内であれば、夫の会社の保険に入ったままで、手続きがシンプルです。
  • 配偶者控除などのメリットを最大限活かしたい方。夫の税金面でのメリットを重視する場合に適しています。
  • まずは派遣で働くことに慣れたい方。いきなりフルタイムは不安という方は、扶養内から始めるのが安心です。

扶養を外れて稼ぐ(160万円〜)のがおすすめな人

  • 将来の年金を増やしたいなど、社会保険のメリットを重視する方。厚生年金に加入することで、老後の年金額が増えます。
  • キャリアアップを目指し、バリバリ働きたい方。スキルを磨き、将来的に正社員を目指す方に最適です。
  • 世帯収入を大きく増やしたい方。住宅ローンや教育資金など、まとまったお金が必要な場合に適しています。
  • 長期的な視点で家計を考えたい方。手取りは減っても、将来への投資として社会保険加入を選ぶのも一つの選択です。

どちらが正解というわけではありません。ご自身の価値観に合う方を選びましょう。そして、選択した後も定期的に見直しをすることが大切です。お子さんの成長や家庭の状況に応じて、働き方を柔軟に変えていくことができるのが、派遣という働き方の大きな魅力なのですから。

戦略的な働き方を実現するなら、派遣会社選びが重要

扶養内の働き方を成功させるには、あなたの希望を理解し、親身にサポートしてくれる派遣会社の存在が不可欠です。「扶養内で働きたい主婦を応援する実績が豊富か」「細かいシフト調整にも対応してくれるか」といった視点で、信頼できるパートナーを見つけることが、後悔しないための最も重要なステップです。

優良な派遣会社は、あなたが扶養内で働きたいという希望を伝えれば、それに合った仕事を優先的に紹介してくれます。また、就業中に「今月は少し働きすぎたかも」と相談すれば、翌月のシフトを調整してくれるなど、柔軟な対応をしてくれるはずです。

派遣会社を選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 扶養内勤務の求人が豊富にあるか確認しましょう。求人検索で「扶養内」「週3日」などの条件で絞り込めるかチェックしてください。
  • 担当者が扶養の仕組みを理解しているか確認しましょう。交通費の扱いなど、細かい質問にも的確に答えてくれる担当者が理想です。
  • 就業中のフォロー体制が整っているか確認しましょう。定期的に連絡をくれたり、相談しやすい雰囲気があるかが重要です。
  • 口コミや評判を確認しましょう。実際に利用した主婦の方の声を参考にすると、リアルな情報が得られます。

あなたに合った派遣会社を見つけることができれば、扶養内での働き方はグッと楽になります。派遣会社はただの仕事紹介業者ではなく、あなたのキャリアパートナーです。信頼できる会社と出会い、二人三脚で理想の働き方を実現していきましょう。

この記事で学んだ知識を武器に、あなたらしい働き方を見つけてください。扶養の壁を恐れる必要はありません。正しく理解し、賢く活用すれば、派遣という働き方は、子育てママにとって最高の選択肢となるはずです。

あなたの新しい一歩を、心から応援しています!

➡️ 【5. 派遣社会保険の仕組み|130万円超えで発生する費用を試算
➡️ 【6. 派遣収入の確定申告|103万・130万超えの手続き方法
➡️ 【主婦におすすめ派遣会社ランキングTOP10

\六本木二丁目にあるお洒落な派遣会社/

エフネクスト

仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

稼げる主婦の求人情報

参考URL一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次