退職後の生活費、失業保険でいくら賄える?「自己都合 vs 会社都合」の違いから、満額もらうための全知識

当ページのリンクには広告が含まれています。
退職後の生活費、失業保険でいくら賄える?「自己都合 vs 会社都合」の違い

退職後の生活を支える最も重要なセーフティネット、それが「失業保険(正式名称:雇用保険の基本手当)」です。あなたが抱える「一体、いつから、いくらもらえるの?」という疑問への答えは、あなたの「退職理由(自己都合か会社都合か)」と「退職前の給与額」によって大きく変わります。自己都合退職の場合、給付開始は最短でも約2ヶ月後から。会社都合退職であれば、約1週間後から受け取れます。受給額は、退職前6ヶ月間の給与のおおよそ50~80%が目安です。この記事では、あなたがこの複雑な制度を完全に理解し、受け取れる金額を1円でも多く、1日でも早く手にするための、具体的な受給額の計算方法から、ハローワークでの申請手続きの全手順まで、専門家の知見を基に徹底的に解説します。

この記事のポイント

  • 失業保険はあなたの「権利」:これまで雇用保険料を支払ってきた労働者のための、正当な権利です。遠慮なく活用しましょう。
  • 受給資格をまず確認:原則として「離職日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上ある」ことが条件です。
  • 「会社都合」か「自己都合」かで天と地の差:給付が始まるまでの期間と、もらえる総額が劇的に変わります。ここが最大のポイントです。
  • 受給額は「退職前の給与」で決まる:直近6ヶ月の給与を基に、「基本手当日額」が算出されます。
  • 手続きは「ハローワーク」で:退職後に会社から受け取る「離職票」を持って、あなたの住所を管轄するハローワークへ行くことから全てが始まります。
  • 再就職すれば「お祝い金」も:早く再就職が決まると、残り日数に応じて「再就職手当」が支給されます。
目次

失業保険(雇用保険の基本手当)の基本の「き」

失業保険(雇用保険の基本手当)の基本の「き」

まず、基本的なルールを理解しましょう。失業保険の正式名称は「雇用保険の基本手当」ですが、一般的には失業保険と呼ばれています。

  • 失業保険とは何か:失業中の生活を心配することなく、新しい仕事を探し、1日も早く再就職できるよう、国が経済的な支援をしてくれる制度
  • 原資:あなたが在職中に支払っていた「雇用保険料」が、その原資となっています
  • 受給の権利:条件を満たせば受け取る正当な権利があります

失業保険とは?

失業中の生活を心配することなく、新しい仕事を探し、1日も早く再就職できるよう、国が経済的な支援をしてくれる制度です。あなたが在職中に支払っていた「雇用保険料」が、その原資となっています。つまり、これはあなたが働いていた時にコツコツと積み立ててきた、いわば「保険」なのです。遠慮する必要は一切ありません。

受給するための「3つの条件」

失業保険は、誰でももらえるわけではありません。以下の3つの条件を全て満たしている必要があります

  • 雇用保険に加入していたこと:原則として、離職日以前2年間に、被保険者期間(給与支払いの基礎となった日数が11日以上ある月)が通算して12ヶ月以上あること
  • 失業の状態にあること:働く意思と能力があるにもかかわらず、就職できない状態にあること
  • ハローワークで求職活動を行っていること:積極的に仕事を探しているという実績が必要です

【注意】専業主婦(夫)になる、学業に専念する、しばらく休養したい、といった「働く意思がない」場合は、受給資格がありません。

「自己都合」vs「会社都合」で、もらえる額と期間が劇的に変わる!

ここが、失業保険制度における最も重要な分岐点です。あなたの退職がどちらに分類されるかで、あなたの生活設計は大きく変わります。この違いを正しく理解することが、失業保険を最大限活用するための鍵となります。

スクロールできます
項目自己都合退職会社都合退職(特定受給資格者)
具体例・キャリアアップのための転職
・結婚、引越し
・会社の倒産、解雇
・退職勧奨
・ハラスメントによる離職
・給与の大幅な減額、未払い
給付開始までの期間7日間の待期期間 + 2ヶ月間の給付制限
=最短でも約2ヶ月と7日後
7日間の待期期間のみ
=約1週間後から
最大給付日数90日~150日90日~330日
国民健康保険料減免措置なし減免措置あり

会社都合退職の圧倒的なメリット

ご覧の通り、会社都合退職の方が、圧倒的に有利です。もし、あなたが上司からのパワハラや、執拗な退職勧奨が原因で辞める場合、それは「自己都合」ではなく、正当な「会社都合」として認められる可能性があります。安易に「一身上の都合」と書かれた退職届にサインする前に、必ず証拠を集め、ハローワークや専門家に相談してください。

自己都合退職でも会社都合に変更できるケース

  • 上司・同僚からのいじめ・嫌がらせ:パワハラやセクハラの事実が証明できる場合
  • 賃金の大幅減額:従来賃金の85%未満となった場合
  • 労働条件の大幅な変更:就業場所の変更、職種の変更等
  • 残業時間の大幅増加:離職直前6ヶ月のうち3ヶ月で月45時間を超える場合

【関連】 会社都合を勝ち取るための交渉術 ➡️ 退職日が決まらない時の交渉術【会社都合vs自己都合の違いも解説】

【関連】 パワハラが原因で辞める場合の全知識 ➡️ パワハラで仕事辞めたい時の証拠集めと相談先【完全対策マニュアル】

あなたの受給額はいくら?簡単3ステップ計算シミュレーション

では、実際にあなたが「1日あたり、いくらもらえるのか」を計算してみましょう。少し複雑ですが、手順通りに進めれば大丈夫です。

  • STEP1:「賃金日額」を計算する
  • STEP2:「基本手当日額」を計算する
  • STEP3:総受給額を計算する

STEP1:「賃金日額」を計算する

まず、あなたの給与水準を日額に換算します。賃金日額 = 離職前6ヶ月間の給与合計 ÷ 180

※給与には、残業代などの各種手当は含みますが、ボーナスは含みません。通勤手当や住宅手当なども含まれます。

STEP2:「基本手当日額」を計算する

次に、賃金日額に、年齢に応じた給付率(50~80%)を掛けて、1日あたりの支給額を算出します。給付率は、賃金が低い人ほど高くなるように設定されています

基本手当日額 = 賃金日額 × 給付率(50~80%)

※基本手当日額には、年齢区分ごとに上限額と下限額が定められています。(毎年8月1日に改定)

【簡単計算】 複雑な給付率の計算をしなくても、おおよその金額は「賃金日額 × 0.5 ~ 0.8」の範囲に収まると考えておけば、大きなズレはありません。

STEP3:総受給額を計算する

最後に、1日あたりの支給額に、あなたの給付日数を掛ければ、もらえる総額が分かります。総受給額 = 基本手当日額 × 所定給付日数

※所定給付日数は、あなたの年齢、雇用保険の被保険者期間、退職理由によって90日~330日の間で決まります。

【モデルケース・シミュレーション】

30歳、勤続5年、退職前6ヶ月の月給平均30万円(ボーナス除く)で自己都合退職した場合

  • 賃金日額:(30万円 × 6ヶ月) ÷ 180 = 10,000円
  • 基本手当日額:約5,000円~6,000円(給付率50~60%と仮定)
  • 所定給付日数:90日
  • 総受給額:約5,500円 × 90日 = 約495,000円

申請から初回振込までの全手続きフロー

失業保険の申請から受給開始まで、いくつかのステップがあります。各段階を正確に理解し、スムーズに手続きを進めましょう。

1. 退職後、会社から「離職票」を受け取る(通常10日前後)

これがなければ、何も始まりません。離職票は正式には「雇用保険被保険者離職票-1」「雇用保険被保険者離職票-2」の2枚セットです。会社には離職日の翌日から10日以内にハローワークに提出する義務がありますが、あなたの手元に届くまでにはもう少し時間がかかります。

【関連】 万が一、離職票が届かない場合はこちら ➡️ 離職票が来ない・源泉徴収票もらえない時の催促方法と対処法

2. 自分の住所を管轄するハローワークへ行く

必要書類を持参し、「求職の申込み」と「受給資格の決定」手続きを行います。必要な書類は以下の通りです。

  • 離職票(1・2)
  • マイナンバー確認書類
  • 身元確認書類
  • 写真(縦3cm×横2.5cm)2枚
  • 印鑑
  • 本人名義の普通預金通帳

3. 7日間の「待期期間」

手続き後、7日間は誰でも失業保険が支給されない期間があります。この期間は、本当に失業状態にあるかどうかを確認するための期間です。

4. 雇用保険説明会に参加する

ハローワークから指定された日時に、説明会に参加します。ここで「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」が渡されます。この説明会への参加は必須です。

5. 第1回 失業認定日

原則として4週間に一度、指定された日にハローワークへ行き、「失業認定申告書」を提出して、失業状態にあることの認定を受けます。この際、求職活動の実績(求人応募、職業相談など)が必要です。

6. 初回振込

失業認定日から、通常5営業日程度で、指定した口座に最初の失業保険が振り込まれます。(自己都合退職の場合は、ここからさらに2ヶ月の給付制限があります)

受給を最大化し、損しないための知識とテクニック

失業保険を賢く活用し、転職活動を有利に進めるためのテクニックを知っておきましょう。正しい知識があれば、受給額を最大化できます。

再就職手当を狙おう

失業保険の給付日数を3分の1以上残して、安定した職業に再就職が決まった場合、残り日数に応じた「お祝い金(再就職手当)」が支給されます。早く決まれば決まるほど、もらえる額は大きくなります。

  • 支給残日数が3分の2以上:基本手当日額の70%×支給残日数
  • 支給残日数が3分の1以上3分の2未満:基本手当日額の60%×支給残日数

受給中のアルバイトは「週20時間未満」が鉄則

受給中にアルバイトをすることは可能ですが、週20時間以上働くと「就職した」と見なされ、その時点で給付がストップしてしまいます。また、アルバイトをした日は、必ず失業認定申告書で正直に申告する必要があります。申告すれば、その日の分は支給されませんが、後日に繰り越されます。

不正受給は絶対NG

アルバイトの事実を隠したり、就職の意思がないのに給付を受けたりする「不正受給」が発覚した場合、給付の停止はもちろん、受け取った額の3倍の金額(三倍返し)の納付を命じられるなど、極めて重いペナルティが課せられます。

スクロールできます
年齢・被保険者期間自己都合(一般)会社都合(特定受給資格者)
全年齢・1年未満対象外90日
全年齢・1年以上5年未満90日90日
全年齢・5年以上10年未満90日120日(45歳未満)/150日(45歳以上)
全年齢・10年以上20年未満120日180日(45歳未満)/240日(45歳以上)
全年齢・20年以上150日240日(45歳未満)/270日(45歳以上60歳未満)/330日(60歳以上65歳未満)

よくある質問

失業保険の申請に、期限はありますか?

はい、あります。失業保険を受け取る権利は、原則として離職日の翌日から1年間です。病気や妊娠などで30日以上働けない期間があった場合は、その日数を延長(最大3年)できる制度もありますが、基本的には退職後、なるべく早く手続きを始めることをお勧めします。

失業保険の受給中に、親の扶養に入ることはできますか?

基本手当日額が3,612円以下(60歳未満の場合)であれば、健康保険の扶養に入ることが可能です。この金額を超えている場合は、自分で国民健康保険に加入する必要があります。

病気が理由で退職した場合も、失業保険はもらえますか?

病気やケガですぐに働けない状態の場合は、失業保険の代わりに「傷病手当」を受給できる可能性があります。また、すぐに働けなくても、働ける状態になるまで受給期間を延長できる制度もありますので、ハローワークで正直に相談してください。

まとめ:失業保険は、次へのジャンプを支える「助走期間」

失業保険は、単なる生活費の補填ではありません。それは、あなたが金銭的な不安から解放され、焦らずに自分と向き合い、次のキャリアをじっくりと考えるための、国が用意してくれた貴重な「助走期間」です。

この制度を正しく理解し、賢く活用することで、あなたの次へのジャンプは、より高く、より遠くへ飛躍するものになるはずです。まずは、あなたの管轄のハローワークの場所を調べることから、新しい一歩を始めてみませんか。

■ 公式/参考URL一覧

  1. ハローワーク インターネットサービス – 基本手当について
    • 失業保険(基本手当)の受給資格、所定給付日数、手続きの流れなど、制度に関する最も正確で基本的な情報を参照。
  2. ハローワーク インターネットサービス – 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要
    • 「会社都合退職」に該当する具体的なケースの定義について、公的な情報を基に正確に解説するために参照。
  3. 厚生労働省 – 雇用保険制度
    • 毎年度改定される、基本手当日額の上限額や下限額、雇用保険料率など、最新の数値を正確に記載するために参照。
運営者情報

エフネクストの経営理念「キッカケ」はいつも人から。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次