前回の記事で、あなたは40代からでも市場価値を高められる、具体的なスキルと学習法を手にしました。もしかしたら、すでに関連書籍を注文したり、オンライン講座に申し込んだりしたかもしれません。その行動力、本当に素晴らしいです。
この記事のポイント
- インプットした知識は使わない限り1円の価値も生み出さない
- 今の会社こそが給料がもらえる最高の練習場(ジム)
- 今の会社が最高のアウトプット場である3つの明確な理由
- 社内アウトプット3つの具体策で実績を積み上げられる
- 小さな成功体験の積み重ねが自信と信頼を育てる
知識が宝の持ち腐れになる40代の危険な現実
- 素晴らしい武器の設計図を手に入れても実際に使わなければ紙切れと同じ
- 学んだばかりのスキルを転職先で試すことへの不安と恐怖
- 今の会社を実践の場として捉え直す視点転換が重要
しかし、ここで残念なお知らせがあります。インプットした知識は、それを使わない限り、1円の価値も生み出しません。どれだけ素晴らしい武器の設計図を手に入れても、実際に鍛冶場で鉄を打ち、剣を振るってみなければ、それはただの紙切れと同じです。
「でも、学んだばかりのスキルをいきなり転職先で試すのは怖い…」「失敗したらどうしよう…」
その気持ち、よくわかります。だからこそ、最高の「実践の場」が、あなたのすぐそばに存在するのです。そう、今あなたが「辞めたい」と思っている、その会社です。
今回は、今の会社を「給料がもらえる最高の練習場(ジム)」と捉え直し、学んだスキルをリスクなく試しながら、転職市場で通用する「実績」という名の筋肉に変えていく、具体的なアウトプット術をお伝えします。
なぜ「今の会社」が最高のアウトプットの場なのか
- 失敗が許される環境でリスクを最小限に抑えて挑戦できる
- 人間関係や業務の流れを熟知しているアドバンテージ
- リアルなフィードバックで本物の力へと昇華できる
不満だらけの会社かもしれませんが、こと「スキルを試す」という観点においては、これ以上ないほど恵まれた環境です。3つの明確な理由があります。
理由①:失敗が許される(比較的)
もちろん、会社に大損害を与えるような失敗は許されません。しかし、小さな挑戦であれば、たとえうまくいかなくても、即クビになることはないでしょう。
「勉強中の〇〇を試してみたのですが、うまくいきませんでした。次はこう改善します」と報告すれば、むしろその意欲を評価される可能性すらあります。転職先の新しい環境では、こうした試行錯誤の余裕はなかなか与えられません。
理由②:人間関係や業務の流れを熟知している
あなたは、社内のキーパーソンは誰か、稟議を通すにはどうすればいいか、といった「暗黙のルール」をすでに知っています。このアドバンテージがあるからこそ、新しい挑戦に集中できるのです。
全く新しい環境でゼロからこれを学ぶのは、想像以上に大変なことです。人間関係の構築だけで数ヶ月を要することも珍しくありません。
理由③:リアルなフィードバックがもらえる
あなたの挑戦の結果は、売上や顧客の反応、上司や同僚の評価といった、生々しいフィードバックとして返ってきます。本や講座では決して得られない、この「リアルな手応え」こそが、あなたのスキルを本物の力へと昇華させるのです。
今の会社を「我慢して耐え忍ぶ場所」から「自分の価値を高めるための実験場」へと視点を変えるだけで、明日からの仕事が全く違って見えるはずです。
【実践】今日から始める「社内アウトプット」3つの具体策
- 具体策①:勝手に部署内コンサルタントとして改善提案
- 具体策②:小さな改善の仕掛け人として裁量範囲で実践
- 具体策③:会議での役割チェンジでスキルをアピール
では、具体的にどう行動すればいいのか。ポイントは「大げさに構えないこと」です。日常業務の中に、小さな実験を仕掛けていきましょう。
具体策①:”勝手に”部署内コンサルタント
あなたの部署やチームには、誰もが「非効率だな」と感じているのに、見て見ぬふりをされている問題がありませんか?
- 「毎月の報告書作成に、3人がかりで2日もかかっている」
- 「部署内の情報共有が口頭ばかりで、言った言わない問題が頻発している」
ここに、あなたが学んだスキルを試すチャンスがあります。例えば、あなたが「Excel応用スキル」を学んだなら、報告書作成を自動化する簡単なマクロや関数を組んでみる。そして、完成したものを上司にこう提案するのです。
「先日学んだExcelの知識で、報告書作成を自動化するツールを試作してみました。これを使えば、作業が1日で終わるかもしれません。もしよろしければ、来月から試してみませんか?」
重要なのは、「現状への批判」ではなく「改善提案」という形で示すことです。「皆さんのやり方は古い!」ではなく、「もっと楽になるかもしれません」というスタンスが、周囲の協力を得る鍵です。
具体策②:”小さな改善”の仕掛け人
大きなプロジェクトを待つ必要はありません。あなたの裁量で変えられる「小さな改善」から始めましょう。
学んだスキル | 具体的な実践例 |
---|---|
Webマーケティング | 会社のWebサイトの課題点をA4一枚にまとめ、「もしよければ、この一点だけ変えてみませんか?」と提案する |
マネジメント | 正式な役職がなくても、後輩に対して1on1の時間を設け、「何か困っていることはない?」と話を聞いてみる |
データ分析 | これまで勘で話していた営業会議で、「こちらのデータを見ると、AよりBのほうが確度が高いかもしれません」と、小さなデータ的根拠を提示してみる |
この「小さな成功体験」の積み重ねが、「自分にもできる」という自信と、周囲からの「あいつは何か違う」という信頼を育てていくのです。最初は小さな変化でも、継続することで大きなインパクトを生み出せます。
具体策③:会議での”役割”チェンジ
ただ座っているだけの会議は、アウトプットの絶好の機会です。あなたの新しいスキルを多くの人に認知させる最高のPR活動の場でもあります。
- ファシリテーションを学んだなら、勇気を出して「今日の会議、もしよければ私が進行役をやってもいいですか?」と手を挙げてみる
- 情報整理が得意なら、「議論が拡散しないよう、私がホワイトボードに書記をします」と申し出る
これらの行動は、あなたの主体性や新しいスキルを、多くの人に認知させる最高のPR活動になります。最初は少し勇気がいるかもしれませんが、一度やってしまえば、あなたの会議における「指定席」が変わるはずです。
実践で得られる具体的な成果と次のステップ
- 「やらされ仕事」が全てスキルを磨く砥石に変わる視点転換
- 給料をもらいながら安全に経験値を稼ぐ理想的な環境
- 職務経歴書を輝かせる本物の実績が積み上がる
これまであなたが「やらされ仕事」だと思っていた業務は、視点を変えれば、すべてがあなたのスキルを磨き、実績を作るための砥石(といし)になります。
会社を「実験場」と捉えることで、あなたは給料をもらいながら、安全に経験値を稼ぐことができるのです。そして、この期間に積み上げた「〇〇を改善し、△△という成果を出した」という具体的なエピソードこそが、いざという時に職務経歴書を輝かせる、本物の「実績」となります。
知識をインプットし、社内でアウトプットして実績を作る。このサイクルを回し始めると、あなたの市場価値は着実に高まっていきます。すると次に重要になるのは、その価値を「社内」だけでなく「社外」にも正しく認識させていくことです。
よくある質問
- 上司が新しい提案に反対的です。どうすれば協力を得られるでしょうか?
-
まずは批判ではなく改善提案として伝えることが重要です。「現状の〇〇をもっと効率化できるかもしれません」という前向きな表現を使い、小さな実験から始めて成果を示すことで徐々に理解を得ましょう。
- 小さな改善でも失敗したら評価が下がりませんか?
-
小さな挑戦での失敗は、学習意欲と改善マインドの表れとして評価されることが多いです。重要なのは失敗から学び、次の改善策を提示することです。「試してみる姿勢」そのものが40代には特に評価されます。
- 会議での積極的な参加に自信がありません。どう始めればよいでしょうか?
-
まずは「議事録を取らせてください」や「要点を整理します」といった補助的な役割から始めてみましょう。これらは失敗リスクが低く、貢献していることが明確に見える役割です。
- 今の職場でのアウトプットが転職活動で本当に評価されますか?
-
はい、むしろ現職での改善実績は転職活動で非常に高く評価されます。「前の会社で〇〇を改善し、△△の成果を出した」という具体的なエピソードは、採用担当者にとって最も説得力のある材料となります。
まとめ:アウトプットは「実績」となり、実績は「自信」となる
会社を「実験場」と捉えることで、あなたは給料をもらいながら、安全に経験値を稼ぐことができるのです。そして、この期間に積み上げた「〇〇を改善し、△△という成果を出した」という具体的なエピソードこそが、いざという時に職務経歴書を輝かせる、本物の「実績」となります。
知識をインプットし、社内でアウトプットして実績を作る。このサイクルを回し始めると、あなたの市場価値は着実に高まっていきます。すると次に重要になるのは、その価値を「社内」だけでなく「社外」にも正しく認識させていくことです。
次回、【STEP3-① 社内編】評価は自分で作るもの。40代からの「あの人は違う」と思わせる社内ブランディングでは、あなたの社内での評価を戦略的に高め、より挑戦しやすい環境を自ら作り出すための方法を解説します。
全目次
本編:会社を辞めずに始める「自分だけのキャリア」の見つけ方
【第1部】絶望の正体を知る
- 第1回:【序章】「仕事辞めたい、でも次がない」その絶望の正体とは?
- 第2回:【現実】本当に40代に「次はない」のか?転職市場のリアル
- 第3回:【自己分析】その「辞めたい」は本物か?キャリアの思考停止とその脱出法
【第2部】自分を再生する3つのステップ
- 第4回:【過去の棚卸し】40代だからこそ持つ「武器」の見つけ方
- 第5回:【未来の設計図】5年後、どうなっていたい?後悔しないキャリアプランニング術
- 第6回:【スキル獲得】40代から学ぶべきリスキリング戦略とおすすめ資格5選
- 第7回:【実践】会社は学びの場。今の職場で市場価値を高めるアウトプット術
【第3部】選択肢を手に入れる
- 第8回:【社内編】「あの人は違う」と思わせる社内ブランディング
- 第9回:【社外編】SNS・副業で「個の価値」を高める人脈と実績の作り方
- 第10回:【転職準備】40代の魅力を伝える職務経歴書の書き方と面接対策
- 第11回:【情報収集】40代が使うべき転職エージェントと求人サイト活用術
- 第12回:【副業・独立】会社に依存しない働き方。スモールビジネス入門
- 第13回:【お金の話】辞める前に絶対やるべき資産計画シミュレーション
【第4部】未来へ踏み出す
コメント