【図解】派遣バイトと普通のアルバイトの7つの違い|大学生向けに徹底解説、結局どっちがいい?

派遣バイトと普通のアルバイトの違い

「派遣バイトって、普通のバイトと何が違うの?」「時給が高いって聞くけど、何かデメリットがあるんじゃ…?」「結局、自分にはどっちの働き方が合っているんだろう?」

大学生活でアルバイトを探し始めると、必ず一度は「派遣バイト」という言葉を目にしますよね。しかし、その実態は意外と知られておらず、多くの学生がこのような疑問を抱えています。

この記事を読めば、派遣とアルバイトの違いが完全に理解でき、自分の大学生活を最高に輝かせる働き方を自信を持って選べるようになります。

今回は、「派遣」と「アルバイト」という二つの働き方を、大学生のあなたにとって最も重要な7つの比較項目で、どこよりも分かりやすく、図解を交えながら徹底解説していきます。

この記事のポイント

  • 派遣とアルバイトの根本的な違いは「雇い主」である
  • 派遣は高時給・高自由度、アルバイトは人間関係・長期安定性に強み
  • 7つの比較項目で自分に最適な働き方が見つかる
  • 診断チャートで簡単にあなたのタイプが判定可能
  • 就活への影響も考慮した賢い選択ができる

\ 六本木のお洒落な派遣会社 /

エフネクスト「キッカケ」はいつも人から。

全国拠点として仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

目次

【派遣バイトと普通のアルバイトの違い】最大の違いは「雇い主」!この図だけで8割わかる

派遣は「派遣会社」があなたの雇い主、アルバイトは「勤務先」があなたの雇い主

  • 派遣は3者関係(あなた・派遣会社・勤務先)で間接雇用
  • アルバイトは2者関係(あなた・勤務先)で直接雇用
  • この雇用関係の違いから全ての特徴の差が生まれる
最大の違いは「雇い主」

派遣とアルバイトの違いを理解する上で、全ての土台となるたった一つの、しかし決定的な違いがあります。それは「あなたを雇っているのは誰か?(=雇用主)」という点です。

普通のアルバイトの仕組み(直接雇用)

登場人物: あなた と 勤務先(カフェ、塾など)の2者

契約: あなたは、働くお店や会社と直接「雇用契約」を結びます。

特徴:

  • お給料をくれる人: 勤務先
  • 仕事の指示を出す人: 勤務先の上司や先輩
  • 困った時の相談相手: 勤務先の店長など

これは、皆さんが最もイメージしやすい働き方ですね。シンプルで分かりやすい「直接雇用」です。

派遣バイトの仕組み(間接雇用)

登場人物: あなた と 派遣会社 と 勤務先(派遣先企業)の3者

契約: あなたは、派遣会社と「雇用契約」を結びます。

特徴:

  • お給料をくれる人: 派遣会社
  • 仕事の指示を出す人: 勤務先の上司や先輩
  • 困った時の相談相手: 派遣会社の担当者

これが派遣の最大の特徴である「間接雇用」です。あなたにとっての雇い主、つまり給与の支払いや福利厚生の提供に責任を持つのは、実際に働く場所ではなく、あなたをそこに送り出した「派遣会社」なのです。

この「雇い主が違う」という一点から、これから解説する様々な違いが生まれてきます。まずはこの「トライアングル関係」を頭に入れておいてください。この基本についてもっと知りたい方は、大学生が派遣バイト登録する前に知っておくべき7つの基本知識も併せて読むと完璧です。

徹底比較【働き方・仕事探し編】自由度の派遣バイト vs 安定のバイト

スキマ時間活用なら派遣、安定した固定シフトならアルバイト

  • 派遣は「1日だけ」「週末だけ」の単発・短期案件が豊富
  • アルバイトは週2-3日の固定シフトが基本
  • 派遣は登録後の仕事紹介、アルバイトは毎回応募・面接が必要

大学生活で最も重要な「働き方の自由度」や「仕事の見つけやすさ」。ここでは大きな違いがあります。

スクロールできます
比較項目派遣バイト普通のアルバイト
シフトの自由度◎ 非常に高い△〜〇 職場による
仕事の探し方登録した会社から紹介自分で求人を探し応募
開始までの速さ◎ 早い(登録済みなら即日も)△ 普通(応募→面接→採用)
仕事の掛け持ち◎ しやすい〇 可能
派遣 vs アルバイト

大学生のための働き方 徹底比較

①シフトの自由度:スキマ時間を活かすなら「派遣」

派遣: 「1日だけ」「この週末だけ」「夏休みの1ヶ月だけ」といった短期・単発の仕事が非常に豊富です。1日だけの単発派遣を10回やった大学生のメリット・デメリットで解説するように、授業の空きコマや急に予定がなくなった日を有効活用できます。固定シフトではないため、「テスト期間は休む」といった調整も非常に簡単です。

バイト: 週2〜3日、1日4時間〜といった固定シフトが基本。急な休みは他のスタッフとの調整が必要で、長期休暇も取りにくい場合があります。もちろん、職場によっては柔軟に対応してくれますが、派遣ほどの自由度はありません。

②仕事の探し方と開始プロセス:手軽さの「派遣」 vs じっくり選ぶ「バイト」

派遣: 一度派遣会社に登録すれば、あとはあなたの希望条件に合った仕事をコーディネーターが紹介してくれます。自分で毎回求人を探す手間が省け、履歴書も基本的には登録時の1回だけでOK。登録さえ済ませておけば、良い案件が出た時にすぐ働き始められます。

バイト: 働きたいお店や会社を見つけたら、その都度自分で応募し、履歴書を準備し、面接を受ける必要があります。採用・不採用があるため、すぐに働き始められるとは限りません。

あわせて読みたい
【大学生向け|単発バイト派遣会社20選】おすすめトップ5を紹介!昼間学生だけの特権を活かして効率的に... 大学生の皆さん、「アルバイトだと時給が低くて効率が悪い」「学業と両立できる働き方を探している」「就活で差をつけるような経験を積みたい」と感じたことはありませ...

徹底比較【給料・待遇編】高時給の派遣 vs 交通費・昇給のバイト

短期で効率的に稼ぐなら派遣、長期的な収入アップを目指すならアルバイト

  • 派遣は時給1,500-2,000円も珍しくない高時給傾向
  • アルバイトは交通費支給・昇給・ボーナスの可能性あり
  • 派遣は交通費が時給込みの場合が多いので要注意

働く上で最も気になるお金の話。ここにも明確な違いがあります。

スクロールできます
比較項目派遣バイト普通のアルバイト
時給の水準〇〜◎ 高い傾向△〜〇 平均的
給与の支払元派遣会社勤務先
交通費△ 支給されない場合も◎ 支給される場合が多い
昇給・ボーナス× ほぼない△〜〇 ある場合も
有給休暇◎ 必ずある(法定通り)◎ 必ずある(法定通り)

③時給の水準:効率的に稼ぐなら「派遣」

2025年9月現在の東京の最低賃金は1,226円に引き上げられる見込みですが、派遣の時給はそれを上回るケースが非常に多いです。

派遣: 事務やコールセンターなどのオフィスワーク系では時給1,500円〜2,000円も珍しくありません。なぜなら、派遣の時給には専門性や即戦力としての期待値が反映されやすいためです。

バイト: 飲食や販売などの職種では、最低賃金に近いスタートになることが多いです。もちろん、スキルや経験によって時給は上がりますが、派遣ほどの高時給案件は少ない傾向にあります。

④交通費:意外な落とし穴に注意

派遣: 時給が高い代わりに、交通費が時給に含まれている(別途支給なし)ケースが少なくありません。時給の高さだけで選ぶと、「交通費を引いたらバイトと変わらなかった…」なんてことも。仕事を紹介された際に必ず確認が必要です。

バイト: 法律上の義務ではありませんが、多くの職場で交通費が別途支給(一部または全額)されます。

⑤昇給・ボーナス:長期的な視点では「バイト」に軍配

派遣: 契約期間ごとに時給が決まるため、同じ職場で働き続けても自動的に昇給することはほとんどありません。ボーナスも基本的にはありません。

バイト: 勤務態度やスキルの向上に応じて、昇給のチャンスがあります。ささやかながらボーナス(大入り袋など)が出る職場もあります。

あわせて読みたい
大学生におすすめの派遣会社5選!学業両立を叶える失敗しない選び方を徹底比較 「派遣バイトを始めたいけど、星の数ほどある派遣会社から、どれを選べばいいか分からない…」「授業やサークルを優先したいのに、無理なシフトを組まれたらどうしよう?...

徹底比較【人間関係・責任編】ドライな派遣 vs ウェットなバイト

人間関係で悩みたくないなら派遣、仲間と協力して働きたいならアルバイト

  • 派遣はその場限りの関係でドライ、アルバイトは深い人間関係構築可能
  • 派遣は仕事の責任範囲が明確、アルバイトは経験に応じて拡大
  • 派遣はトラブル時に派遣会社がサポート、アルバイトは自力解決

働きやすさを左右する人間関係や、仕事上の責任範囲にも違いが見られます。

スクロールできます
比較項目派遣バイト普通のアルバイト
人間関係△ ドライ(リセットされやすい)◎ ウェット(深まりやすい)
仕事の責任範囲〇 限定的△〜〇 広がる可能性あり
トラブル相談◎ 派遣会社に相談可〇 上司・同僚に相談
辞めやすさ◎ 契約満了で終了△ 言い出しにくい場合も

⑥人間関係:仲間と働きたいなら「バイト」

派遣: 短期・単発の仕事が多いため、勤務先の人との関係は基本的にその場限り。人間関係で悩むことは少ないですが、逆に「バイト仲間とワイワイ働きたい」という人には物足りないかもしれません。

バイト: 同じメンバーで長期間働くことが多いため、学校以外での友人関係が築きやすいです。チームで協力して目標を達成する、といった経験も得やすいでしょう。

⑦仕事の責任範囲とトラブル対応:安心感の「派遣」

派遣: 「契約で定められた業務」以外の仕事を頼まれることは原則ありません。また、勤務先で「聞いていた話と違う」「パワハラを受けた」などのトラブルが発生した場合、雇い主である派遣会社の担当者が間に入って解決をサポートしてくれます。これは社会経験の少ない大学生にとって、非常に大きな安心材料です。

バイト: 新人教育を任されたり、在庫管理を任されたりと、経験に応じて責任範囲が広がることがあります。トラブルは、基本的に自分で上司や同僚に相談して解決する必要があります。

あわせて読みたい
大学生におすすめの派遣バイトを徹底解説|就活に活かせるスキルを身につける完全ガイド 大学生におすすめの派遣バイトを徹底解説|就活に活かせるスキルを身につける完全ガイド 大学生に派遣バイトをおすすめする最大の理由は、学業と両立しやすい柔軟性と、...

結局、大学生には派遣バイトと普通アルバイトどっちがおすすめ?タイプ別診断チャート

あなたの価値観と大学生活のスタイルによって最適な選択は変わる

  • 自由度重視・多様な経験を求めるなら派遣
  • 人間関係・長期安定を重視するならアルバイト
  • 両方を使い分けるハイブリッド型も選択肢

ここまで読んできて、「自分にはどっちが向いているんだろう?」と迷ってしまったあなたへ。簡単な診断チャートを用意しました。YES/NOで進んで、自分にぴったりの働き方を見つけてみましょう!

診断スタート

Q1. 授業やサークルのない日をピンポイントで活用したい?
→ YES → Q2へ
→ NO → Q3へ

Q2. いろいろな職種や職場を経験してみたい?
→ YES → Aタイプ:派遣向き
→ NO → Bタイプ:派遣もアリ(単発バイト)

Q3. 学校以外に、気の合う仲間やコミュニティが欲しい?
→ YES → Cタイプ:アルバイト向き
→ NO → Dタイプ:どちらもアリ

診断結果

Aタイプ:【好奇心旺盛なチャレンジャー】のあなたは「派遣」が最適!
学業と両立しながら、オフィスワークやイベント運営など、多様な社会経験を積みたいあなた。派遣なら、その好奇心を最大限に満たせます。まずは【No.5 大学生向け派遣会社の選び方】を読んで、自分に合う会社に登録してみましょう!

Bタイプ:【効率重視の現実派】のあなたは「単発派遣」がおすすめ!
人間関係はそこそこに、空いた時間でサクッと稼ぎたいあなた。派遣会社の単発案件は、まさにうってつけです。固定シフトに縛られない自由な働き方を体験してみてください。

Cタイプ:【仲間と成長したいエンジョイ派】のあなたは「アルバイト」が向いているかも!
お金や経験だけでなく、「バイト先での思い出」も大切にしたいあなた。気の合う仲間と協力しながら働く経験は、何物にも代えがたい財産になります。家の近くや大学の周辺で、長く続けられそうなバイト先を探してみましょう。

Dタイプ:【バランス感覚の持ち主】のあなたは「両方」を検討しよう!
一つの働き方に縛られる必要はありません。平日は大学近くのカフェで「アルバイト」、長期休みは「派遣」でガッツリ稼ぐ、といったハイブリッドな働き方も可能です。まずは派遣に登録だけしておいて、良い案件があった時だけ働く、という賢い選択もアリです。

【派遣とバイト】就活への影響は?大学生のキャリア視点での違い

「派遣やバイトの経験って、就活でどう見られるの?」これは就活を控えた大学生にとって非常に重要な視点です。

派遣バイトの強み

多様な経験による「引き出しの多さ」: 複数の業界や職種を経験することで、「なぜこの業界を志望するのか」という志望動機に実体験に基づいた深みと説得力が生まれます。

スキルの客観的証明: 例えば「テンプスタッフから紹介された〇〇社で、3ヶ月間データ入力業務に従事」といった経験は、あなたのPCスキルを客観的に示す強力な証拠になります。詳しくは派遣バイト経験を就活の自己PRで最大限アピールする方法で解説予定です。

普通のアルバイトの強み

継続性による「責任感・粘り強さ」のアピール: 「カフェのアルバイトを3年間続け、後輩の指導も任されました」といった経験は、あなたの継続力や責任感、リーダーシップを示すエピソードとして非常に有効です。

深い顧客理解: 特定の業界で長く働くことで、その業界の課題や顧客ニーズについて深く考える機会が得られ、説得力のある志望動機に繋がります。

結論として、どちらが有利・不利ということはありません。重要なのは、その経験を通じて何を学び、どう成長したかを自分の言葉で語れることです。

あわせて読みたい
大学生のスキルアップ講座完全ガイド|就活成功に直結する社会人基礎力を30日で習得する実践プログラム 「就活でアピールできることが何もない...」「周りの友達はインターンや資格取得で忙しそうなのに、自分は何もしていない...」「3年生になったけど、今から始めても間に...

派遣バイトと普通アルバイトの違いに関するFAQ(よくある質問)

Q1. 派遣とバイト、掛け持ちすることはできますか?

はい、全く問題ありません。実際に、平日は大学近くで固定のアルバイト、土日は単発の派遣バイト、というように両方を掛け持ちしている大学生はたくさんいます。ただし、収入が増えると税金や親の扶養に関わってくるので注意が必要です。詳しくは大学生が派遣で働く時の税金・扶養の基礎知識をご確認ください。

Q2. 派遣だと、履歴書は本当にいらないのですか?

派遣会社への最初の登録時に一度提出(またはWEB入力)すれば、その後、個別の仕事に応募する際に毎回提出する必要は基本的にありません。一方、アルバイトは応募するたびに履歴書が必要になるので、これは派遣の大きなメリットと言えます。

Q3. 派遣登録会にも「面接」はありますよね?

派遣登録会で行われるのは、あなたを評価する「面接」ではなく、あなたの希望を聞くための「面談」です。選考ではないので、合否はありません。服装もスーツである必要はなく、私服でOKです。この違いは大きいので派遣登録会に行く大学生の服装は?スーツ vs 私服を徹底解説でしっかり確認しておきましょう。

Q4. 「紹介予定派遣」という言葉を聞きました。これは何ですか?

「紹介予定派遣」とは、一定期間(最長6ヶ月)派遣社員として働いた後、あなたと勤務先の双方が合意すれば、その会社の正社員や契約社員として直接雇用されることを前提とした働き方です。職場の雰囲気や仕事内容をじっくり見極めてから就職を決められるため、ミスマッチの少ない働き方として注目されています。

まとめ:違いを理解し、自分だけの大学生活をデザインしよう

派遣バイトと普通のアルバイトの違い

派遣とアルバイトの違い、スッキリ理解できたでしょうか?改めて、ポイントを整理します。

  • 雇い主: 派遣は「派遣会社」、バイトは「勤務先」
  • 自由度: シフトの柔軟性が高いのは「派遣」
  • 時給: 効率的に稼げる傾向にあるのは「派遣」
  • 人間関係: 仲間との繋がりを重視するなら「バイト」
  • 安心感: トラブル時に相談しやすいのは「派遣」

どちらが良い・悪いということはありません。あなたの大学生活のスタイル、目的、価値観によって、最適な選択は変わります。

あなたへのおすすめは?

この記事で得た知識を武器に、ぜひ自分に合った働き方を見つけ、一度きりの大学生活を最高に楽しんでください!

\ 六本木のお洒落な派遣会社 /

エフネクスト「キッカケ」はいつも人から。

全国拠点として仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

大学生におすすめの派遣バイト求人情報

参照URL一覧

運営者情報

エフネクストの経営理念「キッカケ」はいつも人から。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事監修者

派遣業界で15年以上の経験を持ち、2013年に「ビジネス実務法務検定2級」と「行政書士」資格を取得。

目次