【これを読めば完璧】大学生の派遣面談で絶対聞かれる質問10選|合格する回答例を完全公開

大学生の派遣面談で絶対聞かれる質問と模範回答集

大学生の派遣面談で絶対に聞かれるのは、「勤務可能な曜日・時間」「希望する仕事内容」「これまでのアルバイト経験」の3つです。

これらは選考のためではなく、あなたと仕事のマッチング精度を高めるための質問です。面談では、嘘や誇張はせず、学業との両立を前提とした希望を正直に伝えることが最も重要。例えば「テスト期間は休みたいが、長期休みは週5で働きたい」といった具体的な要望を伝えることで、コーディネーターはあなたに最適な仕事を紹介しやすくなります。

この記事のポイントまとめ

  • 大前提: 派遣の面談はあなたを落とす「面接」ではなく、希望を伝える「相談会」
  • 最重要質問: 「いつ働けるか(シフト)」「何がしたいか(職種)」「何ができるか(経験)」の3点
  • 回答の極意: 嘘はNG。できないことは正直に伝え、学業優先の姿勢を見せることが信頼に繋がる
  • 経験より人柄: スキルや経験の有無よりも、明るい挨拶や時間を守るといった基本的な姿勢が重視される
  • 就活との違い: 「志望動機」や「自己PR」をガチガチに準備する必要はなし。リラックスして臨むのが成功の鍵
  • 逆質問はチャンス: 最後に「何か質問はありますか?」と聞かれたら、意欲を示すチャンス。準備しておくと好印象
  • 目的はマッチング: 良い回答とは「うまい回答」ではなく「あなたにピッタリの仕事が見つかる回答」のこと

派遣登録会でのコーディネーターとの「面談」。この言葉を聞いただけで、就職活動の「面接」が頭をよぎり、急に心臓がドキドキしてきませんか?

「うまく話せなかったら、仕事を紹介してもらえないかも…」
「志望動機とか、自己PRとか、ちゃんと考えないとダメなのかな?」
「変な質問されたらどうしよう…」

もしあなたが今、こんな不安でいっぱいなら、まず最初に、そして最大級の安心材料をお伝えします。

派遣の面談は、あなたを落とすための「面接」ではありません!

この記事では、その大前提を詳しく解説した上で、実際に大学生が派遣面談でよく聞かれる質問と、自信を持って答えられる模範回答例を「質問の意図」の解説付きで徹底的にご紹介します。

この記事を読み終える頃には、面談への恐怖心は消え、「早く自分の希望を伝えたい!」という前向きな気持ちに変わっているはずです。

\ 六本木のお洒落な派遣会社 /

エフネクスト「キッカケ」はいつも人から。

全国拠点として仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

目次

大前提!派遣の「面談」と就活の「面接」は全くの別物です

派遣の「面談」と就活の「面接」は全くの別物
  • 就活の「面接」= 選考(セレクション)、派遣の「面談」= マッチング(摺り合わせ)
  • 派遣面談では合格・不合格は存在せず、あなたの希望を理解することが目的
  • 就活が「入学試験」なら、派遣面談は「進路相談」のようなもの
  • 最も大切な心構えは「正直に、ありのままを伝えること」

まず、この違いを理解することが、派遣面談を成功させるための9割を占めると言っても過言ではありません。両者の目的は、根本的に異なります。

就活の「面接」の目的 = 選考(セレクション)

企業が、多くの候補者の中から「自社に最も合う人材」を選び、採用するための場です。候補者は自分をアピールし、他の人より優れていることを示す必要があります。ここには合格・不合格が存在します。企業側が主導権を握り、候補者を評価する一方的な関係性が特徴です。

派遣の「面談」の目的 = マッチング(摺り合わせ)

派遣会社が、登録に来たあなたの「希望」や「スキル」を正確に把握し、数ある仕事の中から「あなたに最適な仕事」を紹介するための場です。あなたを評価するのではなく、理解するのが目的です。ここに合格・不合格はありません。双方向のコミュニケーションを通じて、最適なマッチングを目指す対等な関係性です。

あわせて読みたい
【図解】派遣バイトと普通のアルバイトの7つの違い|大学生向けに徹底解説、結局どっちがいい? 「派遣バイトって、普通のバイトと何が違うの?」「時給が高いって聞くけど、何かデメリットがあるんじゃ…?」「結局、自分にはどっちの働き方が合っているんだろう?」...

分かりやすく言えば、就活の面接が「入学試験」なら、派遣の面談は「進路相談」のようなものです。

先生(コーディネーター)は、あなたの成績(スキル)や「〇〇大学に行きたい!」(希望)を聞いて、最適な進路(仕事)を一緒に探してくれます。そこで見栄を張って「本当は数学が苦手なのに、理学部に行きたいです!」と言ってしまったら、入学後(就業後)に苦労するのは自分自身ですよね。

だからこそ、派遣の面談で最も大切な心構えは「正直に、ありのままを伝えること」なのです。この大前提を胸に、具体的な質問と回答のポイントを見ていきましょう。

スクロールできます
質問カテゴリ重要度回答のコツ注意点
希望に関する質問★★★具体的に、正直に伝える曖昧すぎると案件が絞り込めない
経験・スキルに関する質問★★☆できることとできないことを明確に見栄を張ると後でミスマッチが起こる
人柄・働き方に関する質問★★☆自分らしさを素直に表現就活の面接とは異なることを理解する
締めくくりの質問★☆☆積極性と関心を示す「特にありません」は避ける

カテゴリ①:あなたの「希望」に関する質問【最重要】

  • この質問が面談の中心で、回答を元に求人データベースを検索される
  • 具体的であればあるほど、マッチングの精度が向上する
  • 「希望する職種」「勤務可能な時間」「希望勤務地」が3大重要項目
  • 曖昧でも構わないので、正直な希望を伝えることが最優先

このカテゴリの質問が、面談の中心です。コーディネーターは、ここでの回答を元に求人データベースを検索します。具体的であればあるほど、マッチングの精度が上がります。

質問1:「希望するお仕事のジャンルや職種はありますか?」

希望するお仕事のジャンルや職種は

質問の意図: あなたの興味の方向性を知り、紹介する仕事のカテゴリを絞り込むため。

回答のポイント:

  • 漠然としていてもOK。「やってみたい」という気持ちを伝えよう
  • 複数ある場合は、優先順位をつけて伝えると親切
  • 特に希望がない場合は、正直に「未定」と伝えた上で、どんなことに興味があるかを伝えよう

OK回答例(希望が明確な場合)
「はい、夏フェスなどのイベント運営に興味があるので、イベントスタッフの仕事を中心に探したいです。もしなければ、体を動かす軽作業のお仕事も検討したいと思っています。」

OK回答例(希望が漠然としている場合)
「まだ明確には決まっていませんが、大学ではパソコンを使う機会が多いので、データ入力など、PCスキルが活かせるお仕事に挑戦してみたいです。」

OK回答例(特に希望がない場合)
「正直なところ、まだ特定の職種は決まっていません。まずは短期・単発で働けるお仕事の中から、色々な職種を経験して、自分に合うものを見つけていきたいです。」

NG回答例
「何でもいいです。」
(意欲がない、主体性がないと捉えられ、コーディネーターもどんな仕事を紹介していいか困ってしまいます。)

質問2:「勤務可能な曜日や時間帯、日数を教えてください。」

勤務可能な曜日や時間帯、日数

質問の意図: あなたのスケジュールと合う仕事を探すため。学業との両立が可能かしっかり確認する、最も重要な質問の一つ

回答のポイント:

  • 大学の時間割を元に、具体的に「〇曜日の〇時〜〇時」と伝えよう
  • テスト期間やゼミ合宿など、働けない時期も正直に伝えよう
  • 長期休暇中に働けるかどうかも伝えると、紹介される仕事の幅が広がる

OK回答例
「はい、大学の授業がない水曜日の午後1時からと、金曜日の終日勤務が可能です。週2日を希望しています。ただ、7月の下旬から2週間はテスト期間なのでお休みをいただきたいです。その代わり、8月の夏休み期間中は、週4〜5日でガッツリ働きたいと考えています。」

NG回答例
「いつでも大丈夫です。」
(学業を疎かにしている印象を与えかねません。「学業との両立は大丈夫ですか?」と逆に心配されてしまいます。)
「週1日くらいなら…。」
(希望が少なすぎると、紹介できる案件も極端に少なくなってしまいます。可能な範囲で最大限の希望を伝えましょう。)

\ 六本木のお洒落な派遣会社 /

エフネクスト「キッカケ」はいつも人から。

全国拠点として仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

質問3:「希望の勤務地や、通勤時間はどのくらいまで可能ですか?」

希望の勤務地や、通勤時間は

質問の意図: あなたが無理なく通える範囲の仕事を紹介するため。

回答のポイント:

  • 「自宅から〇分以内」「大学への通学で利用する〇〇線沿線」など、基準を明確にしよう
  • 交通費が支給されない案件も考慮し、現実的な範囲を伝えよう

OK回答例
「自宅の最寄り駅である〇〇駅から、電車で30分以内の場所を希望します。もしくは、大学のある△△駅周辺でも大丈夫です。通学用の定期券の範囲内だと嬉しいです。」

あわせて読みたい
【大学生向け|単発バイト派遣会社20選】おすすめトップ5を紹介!昼間学生だけの特権を活かして効率的に... 大学生の皆さん、「アルバイトだと時給が低くて効率が悪い」「学業と両立できる働き方を探している」「就活で差をつけるような経験を積みたい」と感じたことはありませ...

カテゴリ②:あなたの「経験・スキル」に関する質問

  • あなたの「できること」を確認し、適切な難易度の仕事を紹介するため
  • 見栄を張る必要は一切なし。「できないこと」を正直に伝える勇気が重要
  • 未経験者向けの仕事は豊富にあるので、経験がなくても心配無用
  • 学業やサークル活動の経験も、十分なアピール材料になる

このカテゴリでは、あなたの「できること」を確認します。見栄を張る必要は一切ありません。「できないこと」を正直に伝える勇気が、後のミスマッチを防ぎます。

質問4:「これまでにアルバイト経験はありますか?どんな内容でしたか?」

これまでにアルバイト経験は

質問の意図: 社会経験のレベルや、どんな業務に慣れているかを把握するため。仕事への向き不向きを判断する材料にもなる。

回答のポイント:

  • 経験がある場合は、職種と簡単な業務内容、期間を伝えよう
  • 経験がない場合は、正直に「ありません」と伝えた上で、学ぶ意欲を示そう
  • サークル活動や学業での経験も、アピールになれば伝えてOK

OK回答例(経験者の場合)
「はい、大学1年生の時に半年間、カフェでホールスタッフをしていました。接客やレジ打ち、簡単な調理補助などを担当していました。」

OK回答例(未経験者の場合)
「アルバイトの経験はまだありません。今回が初めてのアルバイトになるので、研修制度がしっかりしているお仕事や、未経験でも歓迎していただけるお仕事から始めたいと思っています。」

OK回答例(アピールしたい経験がある場合)
「アルバイト経験はありませんが、大学のゼミで〇〇という統計ソフトを使ってデータ分析をした経験があります。データ入力などの細かい作業は得意だと思います。」

あわせて読みたい
大学生におすすめの派遣会社5選!学業両立を叶える失敗しない選び方を徹底比較 「派遣バイトを始めたいけど、星の数ほどある派遣会社から、どれを選べばいいか分からない…」「授業やサークルを優先したいのに、無理なシフトを組まれたらどうしよう?...

質問5:「パソコンはどのくらい使えますか?(Word, Excelなど)」

パソコンはどのくらい使えますか

質問の意図: オフィスワーク系の仕事を紹介できるか判断するため。具体的なスキルレベルを確認する。

回答のポイント:

  • 「使えます」だけでなく、「何ができるか」を具体的に伝えよう
  • 自信がない場合は、正直に「あまり得意ではありません」と伝えよう
  • タイピングスキルも聞かれることが多い。「両手でスムーズに打てる」レベルなら十分

OK回答例(基本操作ができる場合)
「はい、大学のレポート作成でWordとPowerPointは日常的に使用しています。Excelは、簡単な表作成や、SUM関数を使った合計計算程度であればできます。」

OK回答例(自信がない場合)
「正直なところ、授業で少し触った程度で、あまり得意ではありません。ですので、パソコンを使わないお仕事を中心に紹介していただけると嬉しいです。」

タイピングについての回答例
「ニュース記事などを見ながら、スムーズに文字入力ができるレベルです。」

カテゴリ③:あなたの「人柄・働き方」に関する質問

  • あなたがどんなタイプの人で、どんな働き方をしたいのかを把握するため
  • スキルよりも、協調性や責任感といった基本的な人間性が重視される
  • ストレス耐性や問題解決能力を確認し、適切な職場環境を提案するため
  • 就業開始時期や長期的な働き方の希望を明確化するため

このカテゴリでは、あなたがどんなタイプの人で、どんな働き方をしたいのかを探ります。スキルよりも、協調性や責任感といった基本的な部分が見られています。

質問6:「長所と短所を教えてください。」

 長所と短所

質問の意図: 就活の面接とは異なり、あなたの人柄や自己分析の度合いを知り、どんな職場環境が合いそうかを探るのが目的。

回答のポイント:

  • 難しく考えすぎず、自分の性格を客観的に伝えよう
  • 短所は、それを改善しようと努力している姿勢もセットで伝えると好印象

OK回答例
「長所は、一度決めたことは最後までやり遂げる責任感の強さです。短所は、少し心配性なところです。ですので、仕事をする際は、事前にしっかり準備をしたり、分からないことはすぐに確認したりするように心がけています。」

質問7:「これまで何か大変だったことや、それをどう乗り越えたかの経験はありますか?」

 大変だったことと、それをどう乗り越えましたか

質問の意図: ストレス耐性や問題解決能力を知るため。仕事で困難に直面した時に、どう対処するタイプかを見ている。

回答のポイント:

  • アルバイト、サークル、学業など、どんな経験でもOK
  • 「何があったか」よりも「どう考えて行動したか」が重要

OK回答例
「大学の文化祭で、所属するサークルの出店のリーダーを務めたのですが、準備期間中にメンバーの意見が割れてしまい、計画が全く進まない時期がありました。その時、一人ひとりと個別に面談する時間を作り、全員の意見を聞いた上で、最終的な目標を再確認し、役割分担を明確にしました。結果、チームが一つにまとまり、無事に出店を成功させることができました。」

質問8:「いつからお仕事を始められますか?」

いつからお仕事を始められますか

質問の意図: すぐに紹介できる仕事があるか、今後のスケジュールを確認するため。

回答のポイント:

  • 具体的な日付を伝えられるのがベスト
  • 未定の場合は、「大学の履修登録が終わる〇月〇日以降」のように、目安を伝えよう

OK回答例
「明日からでも勤務可能です。」
「来週の月曜日(〇月〇日)から勤務できます。」
「現在のアルバイトのシフトが来週末で終わるので、その翌週の〇月〇日からを希望します。」

あわせて読みたい
大学生のスキルアップ講座完全ガイド|就活成功に直結する社会人基礎力を30日で習得する実践プログラム 「就活でアピールできることが何もない...」「周りの友達はインターンや資格取得で忙しそうなのに、自分は何もしていない...」「3年生になったけど、今から始めても間に...

カテゴリ④:締めくくりの質問【チャンスタイム】

  • 面談の最後に聞かれることが多く、あなたの意欲や疑問を解消する時間
  • 派遣で働きたい理由は正直な理由でOK。「お金を稼ぎたい」も立派な動機
  • 逆質問は意欲を示すチャンス。「特にありません」は避けたい
  • 給与や福利厚生などの気になることも、この場で確認して問題なし

面談の最後に聞かれることが多いこれらの質問は、あなたの意欲や疑問を解消するための時間です。うまく活用して、好印象で締めくくりましょう。

質問9:「登録のきっかけや、派遣で働きたい理由を教えてください。」

派遣で働きたい理由

質問の意図: 就活のような深い「志望動機」ではなく、派遣という働き方に何を求めているかを知るため(お金、経験、時間の自由など)。

回答のポイント:

  • 正直な理由でOK。「お金を稼ぎたい」も立派な理由
  • ポジティブな言葉で伝えよう

OK回答例
「学業とサークル活動を優先したいため、シフトの自由度が高い派遣という働き方に魅力を感じました。空いた時間を有効活用して、社会経験を積みながら、留学のための資金を貯めたいと思っています。」
「普通のアルバイトでは経験できないような、様々な職種に挑戦して、将来どんな仕事がしたいかを見つけるきっかけにしたいと思い、登録しました。」

質問10:「最後に、何か質問はありますか?(逆質問)」

逆質問

質問の意図: あなたの疑問や不安を解消するため。同時に、仕事への興味や意欲の度合いを見る意図も少しある。

回答のポイント:

  • 「特にありません」は避けたい。「聞いておきたいこと」を1〜2個準備しておこう
  • 給与や福利厚生など、聞きにくいこともこの場で確認してOK
  • 仕事への前向きな姿勢が伝わる質問だと、なお良い

逆質問のOK例

「ありがとうございます。一点だけ、未経験からオフィスワークを始められた方で、その後スキルアップして活躍されているような事例があれば、参考に教えていただけますでしょうか?」
(↑意欲が高く、長期的な視点を持っていることが伝わる)

「ご紹介いただくお仕事で、大学生の方はどのくらいの割合でいらっしゃいますか?」
(↑働く環境を具体的にイメージしようとしていることが伝わる)

「給与の日払いや週払いの制度について、手数料など、もう少し詳しく教えていただけますか?」
(↑働く上で重要な条件をしっかり確認する姿勢が見える)

あわせて読みたい
【2025年版】大学生の派遣バイト登録、その前に!知らないと損する7つの基本知識|不安を完全解消 「大学生活、何か新しいバイトを始めたいな…」「でも、サークルや授業で忙しいし、シフト制のバイトはちょっと大変そう…」 そんな風に考えているあなたにこそ、「派遣バ...

派遣面談でよくある質問FAQ

面談時の服装はどのようなものが適切ですか?

基本的にはビジネスカジュアルや清潔感のある服装で問題ありません。【派遣登録会に行く大学生の服装は?スーツ vs 私服を徹底解説】でも述べている通り、スーツである必要はなく、襟付きのシャツやブラウス、きれいめのパンツやスカートなど、面接らしい格好であれば大丈夫です。派遣会社によってはより気軽な服装でも受け入れているところもありますが、迷った場合は少しきちんとした服装を選ぶのが無難です。

面談にはどのくらい時間がかかりますか?

一般的には30分から1時間程度が目安です。初回登録の場合は、希望の確認や書類記入に時間がかかるため、1時間程度を見ておくと安心です。面談だけでなく、派遣の仕組みについての説明や、実際の案件紹介がある場合もあります。時間に余裕を持って予約を取ることをおすすめします。

面談で不採用になることはありますか?

派遣の面談で「不採用」になることはほとんどありません。面談の目的は、あなたの希望やスキルを把握して最適な仕事をマッチングすることです。ただし、明らかに社会人としてのマナーに欠ける行動(遅刻、不適切な服装、嘘の申告など)があった場合は、紹介を控えられる可能性もあります。正直に希望を伝え、基本的なマナーを守れば問題ありません。

面談後はいつ頃から仕事を紹介してもらえますか?

面談当日に案件を紹介される場合もあれば、数日〜1週間程度かかる場合もあります。あなたの希望条件と合う案件があるかどうか、タイミングによって変わります。急いで働きたい場合は、面談時に「できるだけ早く働きたい」という希望を伝えておきましょう。複数の派遣会社に登録しておくと、より早く仕事が見つかる可能性が高まります。

複数の派遣会社に登録しても大丈夫ですか?

はい、全く問題ありません。むしろ、複数の派遣会社に登録することで、より多くの案件から選択できるメリットがあります。派遣会社によって取り扱う案件の傾向や強みが異なるため、幅広い選択肢を持つことは賢い選択です。ただし、同じ案件に複数の会社から応募しないよう注意しましょう。

あわせて読みたい
【保存版】大学生の派遣デビュー完全ロードマップ|登録から初出勤まで6ステップで不安を解消! 「派遣バイトに挑戦したいけど、何から手をつければいいか、さっぱり分からない…」 「登録してから、実際に働くまでの流れってどうなってるの?」 「初出勤の日、遅刻し...

まとめ:自信を持って、最高の「進路相談」にしよう!

大学生の派遣面談で絶対聞かれる質問と模範回答集
  • 「面接」ではなく「面談(相談会)」であると心得るべし
  • 嘘や見栄はNG。正直に、具体的に希望を伝えるべし
  • スキルより人柄。明るい挨拶と前向きな姿勢を忘れるべからず

派遣面談で聞かれる質問と、その攻略法はもう完璧ですね。最後に、面談を成功させるための心構えを3つだけおさらいしましょう。

コーディネーターは、あなたの敵ではなく、あなたの理想の働き方を実現するための最強のパートナーです。緊張する必要は全くありません。

この記事を武器に、自信を持って面談に臨み、あなたにぴったりの派遣バイトを見つけて、最高の大学生活を送ってください!

参考URL一覧

\ 六本木のお洒落な派遣会社 /

エフネクスト「キッカケ」はいつも人から。

全国拠点として仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

大学生におすすめの派遣バイト求人情報
運営者情報

エフネクストの経営理念「キッカケ」はいつも人から。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事監修者

派遣業界で15年以上の経験を持ち、2013年に「ビジネス実務法務検定2級」と「行政書士」資格を取得。

目次