大学生のための「エン派遣」完全攻略ガイド|登録は?使い方は?評判は?全ての疑問に答えます

エン派遣は大学生でも使える?登録方法と特徴

「派遣バイトを探そうと思ってググったら、まず『エン派遣』が出てきた」「エン派遣ってよく聞くけど、これって派遣会社のことなの?」「大学生でも、本当に使えるサイトなのかな…?」

派遣バイト探しを始めた大学生なら、誰もが一度は「エン派遣」の緑色のロゴを目にしたことがあるでしょう。日本最大級の派遣情報サイトとして絶大な知名度を誇りますが、その一方で「仕組みがよく分からない」と感じている人も少なくありません。

大丈夫です。この記事は、そんなあなたのための「エン派遣・完全攻略マニュアル」です。

この記事のポイント

  • エン派遣は派遣会社ではなく、求人を集めた「ポータルサイト」
  • 大学生向けの「学生歓迎」「単発OK」などの求人が豊富に見つかる
  • 複数社の求人を横断検索・比較でき、最も条件の良い仕事を探せる
  • 登録から応募までの具体的手順と活用裏ワザを完全解説
  • 注意点やデメリットも包み隠さず紹介

エン派遣の正体から、大学生に特化したメリット・デメリット、登録から応募までの具体的なステップ、そしてライバルに差をつける裏ワザまで、徹底的に解説していきます。

この記事を読み終えた時、あなたはエン派遣という強力な武器を完全に使いこなし、無数の求人の中から、自分にとって最高の「宝物」を見つけ出せるようになっているはずです。

\ 六本木のお洒落な派遣会社 /

エフネクスト「キッカケ」はいつも人から。

全国拠点として仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

大学生におすすめの派遣バイト求人情報
目次

【超重要】そもそも「エン派遣」とは?派遣会社との決定的な違い

  • エン派遣は「派遣会社」ではなく「派遣求人ポータルサイト」
  • 様々な派遣会社の求人情報を一箇所に集約して掲載
  • SUUMOやHOME’Sのような情報サイトと同じ仕組み
  • 雇用主は応募先の派遣会社であり、エン派遣ではない

エン派遣を使いこなす上で、最初に、そして絶対に理解しておかなければならないことがあります。それは、エン派遣は「派遣会社」ではないということです。

では、一体何なのか?エン派遣は、様々な派遣会社の求人情報を一箇所に集約して掲載している「派遣求人ポータルサイト」です。

分かりやすい例え:不動産情報サイトと同じ仕組み

もっと分かりやすく、皆さんがよく知っているサービスで例えてみましょう。

エン派遣 = SUUMOやHOME’S(不動産情報サイト)

派遣会社 = エイブルやミニミニ(不動産会社)

あなたはSUUMOで色々な不動産会社の物件を比較検討しますが、実際に部屋の契約をするのは、その物件を扱っているエイブルやミニミニですよね。SUUMOという名前の不動産会社が存在するわけではありません。

派遣探しもこれと全く同じです。あなたは「エン派遣」で、テンプスタッフやフルキャストなど、様々な派遣会社の仕事を比較検討します。「この仕事いいな!」と思ったら、その求人を掲載している「派遣会社」に応募し、登録手続きを進めます。

重要:雇用関係と給料の支払い元について

あなたの雇用主となり、給料を支払ってくれるのは、応募先の「派遣会社」です。この「エン派遣は”探す場所”、派遣会社は”所属する場所”」という違いを理解することが、全ての基本です。この派遣の仕組み自体にまだ不安がある方は、派遣バイトと普通のアルバイトの違いを先に読むと、より理解が深まります。

大学生が「エン派遣」を使うべき5つの理由(メリット)

  • 複数の派遣会社の求人を横断的に比較検討できる
  • 「学生歓迎」など大学生向け条件で検索可能
  • 派遣会社のリアルなクチコミ情報が閲覧できる
  • 気になる求人をストックできる便利機能付き
  • スカウト機能で待っているだけでオファーが届く

では、なぜ大学生は数ある選択肢の中から、わざわざエン派遣を使うべきなのでしょうか。そこには、大学生にとって計り知れないメリットが存在します。

理由①:圧倒的な情報量で、比較検討が自由自在

最大のメリットは、複数の派遣会社の求人を、同じフォーマットで横断的に比較できることです。大学生向け派遣会社の選び方でも解説した通り、派遣会社によって時給、交通費の有無、福利厚生は様々です。エン派遣を使えば、「A社のこの仕事は時給1600円だけど交通費なし。B社の似た仕事は時給1550円だけど交通費全額支給。じゃあB社の方が得だな」といった、賢い判断が簡単にできます

理由②:「学生向け」の求人を見つけやすい、超優秀な検索機能

エン派遣の「こだわり条件」検索は、大学生の強い味方です。「学生歓迎」「未経験OK」「単発・1日OK」「シフト自由」「髪型・服装自由」といった、大学生がまさに求めている条件で、膨大な求人の中から自分にピッタリの仕事だけを絞り込めます。

理由③:派遣会社の”リアルな評判”がわかるクチコミ機能

  • 実際に働いた人のリアルなクチコミが閲覧可能
  • コーディネーターの対応や仕事紹介の実態がわかる
  • 公式サイトでは分からない内部情報を入手できる

各派遣会社のページには、実際にその会社で働いた人たちのリアルなクチコミ(就業した方の声)が掲載されています。「コーディネーターの対応は親切か」「希望の仕事を紹介してもらえたか」など、公式サイトだけでは分からない内部情報が手に入るのは、非常に貴重です。

理由④:気になる求人をストックできる「気になる!リスト」

「この仕事もいいな、でもあっちも捨てがたい…」そんな時は、どんどん「気になる!」ボタンを押して、求人をストックしていきましょう。後で「気になる!リスト」を見返せば、保存した求人だけをじっくり比較検討できます。時給や勤務地、条件などを並べて見ることで、自分の本当の希望が明確になる効果もあります。

理由⑤:待っているだけで仕事のオファーが届く「スカウト」機能

プロフィールや希望条件を登録しておくと、それを見た派遣会社から「あなたのスキルに合うお仕事があります」と、スカウトメールが届くことがあります。忙しくて自分から仕事を探す時間がない時でも、チャンスを逃さずに済みます。

大学生におすすめの派遣バイト求人情報

利用前に知っておきたい注意点とデメリット

  • 応募のたびに派遣会社への登録が必要になる
  • 情報が多すぎて選択に迷う可能性がある
  • 釣り求人が紛れている可能性もゼロではない

最強ツールに見えるエン派遣にも、いくつか注意すべき点があります。

デメリット①:応募のたびに、派遣会社への登録が必要になる

エン派遣はあくまで”入口”。A社の仕事に応募すればA社に、B社の仕事に応募すればB社に、それぞれ登録手続きが必要になります。これを「面倒」と感じる人もいるかもしれません。

デメリット②:情報が多すぎて、逆に迷ってしまう可能性がある

求人数が膨大であるため、目的意識がないと「どれも良く見えて選べない…」という情報過多の状態に陥ることがあります

デメリット③:「釣り求人」が紛れている可能性もゼロではない

ごく稀にですが、好条件で人を集めるだけ集めて、実際に応募すると「その仕事はもう終わってしまったので、別の仕事を…」と案内される、いわゆる「釣り求人」が存在する可能性も。クチコミなどを参考に、信頼できる派遣会社か見極める目も必要です。

【図解】会員登録から応募まで!大学生のための5ステップガイド

  • STEP1:エン派遣に無料会員登録(約3分)
  • STEP2:マイページで詳細プロフィールを登録
  • STEP3:最強の検索機能でお宝求人を探す
  • STEP4:気になる求人に応募(エントリー)
  • STEP5:派遣会社からの連絡を待つ

さあ、ここからはエン派遣の具体的な使い方を、あたかもあなたがスマホを操作しているかのように、ステップ・バイ・ステップで解説していきます。

【STEP 1】まずはエン派遣に無料会員登録(所要時間:約3分)

  • エン派遣の公式サイトにアクセスし、「会員登録(無料)」ボタンをタップ
  • メールアドレスを入力し、「送信」ボタンをタップ
  • 届いたメールに記載された4桁の認証コードを入力
  • 名前と、エン派遣にログインするためのパスワードを設定
  • 「登録をして、お仕事を探す」をタップすれば、会員登録完了!

【STEP 2】マイページで詳細プロフィールを登録

登録が完了したら、マイページであなたの情報をさらに詳しく入力していきます。「基本情報」「希望条件」「職務経歴」「スキル」などの項目がありますが、大学生の場合は職務経歴は派遣バイトと普通のアルバイトの違いで解説したアルバイト経験などを記入すればOK。正直に、見栄を張らず入力するのがポイントです。

【STEP 3】最強の検索機能で、お宝求人を探す

いよいよ仕事探しです。トップページから、希望の「職種」「勤務地」などを選択。さらに「こだわり条件を追加」から、「学生歓迎」「単発・1日OK」などにチェックを入れて絞り込みましょう。これが大学生の派遣探しにおける最重要アクションです。

【STEP 4】気になる求人を見つけたら、応募(エントリー)へ

「これだ!」という求人が見つかったら、詳細ページを隅々までチェック。時給や勤務時間、仕事内容に納得したら、「応募画面へ進む」ボタンをタップ。この応募情報が、求人元の派遣会社へと送信されます。

【STEP 5】応募先の派遣会社からの連絡を待つ

ここが最重要ポイントです!応募後の連絡は、エン派遣からではなく、あなたが応募した求人を掲載している「派遣会社」(テンプスタッフなど)から直接、電話かメールで届きます。知らない番号からの電話でも、応募後は必ず出るようにしましょう。ここからの流れは、大学生の派遣デビュー完全ロードマップのSTEP4以降と同じです。

【大学生向け】エン派遣の”裏ワザ”活用術3選

  • フリーワード検索で大学名を入れて学内求人を発掘
  • 派遣会社クチコミを読み込み学生に優しい会社を見抜く
  • 新着お仕事メールの条件を細かく設定してノイズを除去

基本操作をマスターしたら、次はエン派遣をさらに使いこなすための応用テクニックです。

裏ワザ①:「フリーワード検索」で大学名を入れろ!

検索窓に、自分の大学名を入れて検索してみましょう。「〇〇大学での試験監督」「〇〇大学キャンパス内での事務」など、学内やその周辺での仕事が見つかることがあります。通い慣れた場所で働けるのは、大きなメリットです。

裏ワザ②:「派遣会社クチコミ」を読み込み、学生に優しい会社を見抜け!

求人情報だけでなく、「派遣会社」のタブから各社のクチコミページをじっくり読みましょう。「学生の事情をよく理解してくれる」「テスト期間の相談に乗ってくれた」といったリアルな声は、大学生向け派遣会社の選び方で悩んだ際の、何よりの判断材料になります。

裏ワザ③:「新着お仕事メール」の条件を細かく設定せよ!

ただ新着メールを待つだけでなく、「時給1500円以上」「週2〜3日」「〇〇駅」など、自分の理想の条件を細かく設定しておきましょう。これにより、ノイズの少ない、本当に価値のある情報だけがあなたの元に届くようになります。

FAQ(よくある質問)

最後に、エン派遣に関する大学生の素朴な疑問にお答えします。

Q1. エン派遣の利用は、本当に無料ですか?

A1. はい、完全に無料です。会員登録から仕事の応募まで、あなたが費用を請求されることは一切ありません。エン派遣は、求人を掲載する派遣会社からの掲載料で運営されているため、求職者は安心して利用できます。

Q2. 応募したのに、派遣会社から全然連絡がきません。どうすればいいですか?

A2. まず、応募から1週間程度は待ってみましょう。それでも連絡がない場合、いくつかの原因が考えられます。①人気の求人で応募が殺到し、選考に時間がかかっている、②あなたの経歴や希望条件が、求人の要件と合わなかった、③迷惑メールフォルダに振り分けられている、などです。1週間以上経っても連絡がなければ、応募した派遣会社に直接、電話かメールで問い合わせてみましょう。その際、「エン派遣を見て〇〇の仕事に応募した、大学〇年の〇〇です」と伝えるとスムーズです。

Q3. 複数の仕事に同時に応募してもいいですか?

A3. はい、全く問題ありません。むしろ、気になる仕事が複数あれば、積極的に応募することをおすすめします。ただし、採用が決まって仕事を受けると返事をした後に、他の仕事に決めるなどの行為はマナー違反です。きちんと断りの連絡を入れましょう。

Q4. プロフィールに嘘を書いてもバレませんか?

A4. 絶対にやめましょう。エン派遣のプロフィールを元に、応募先の派遣会社で本登録を行う際に、必ず内容の確認があります。スキルや経歴を偽っても、必ずバレますし、何よりあなた自身の信用を失い、仕事を紹介してもらえなくなる可能性があります。【No.11 大学生が派遣で失敗しないための心構え5箇条】でも解説した通り、誠実さが最も重要です。

まとめ:エン派遣は羅針盤。冒険に出るのは、あなた自身

エン派遣は大学生でも使える?登録方法と特徴

エン派遣というツールの全てを理解できたでしょうか。

エン派遣は、無数の派遣求人が眠る広大な海を探すための「高性能な羅針盤(コンパス)」

あなたは、その羅針盤を使いこなし、自分だけの宝(=仕事)を見つけ出す冒険家。

そして、宝の地図を元に実際に冒険に出て、契約を結ぶのが「派遣会社」というパートナー。

この関係性を理解すれば、もうエン派遣を前にして迷うことはありません。まずは無料の会員登録から、あなただけの宝探しを始めてみませんか?最高の仕事は、行動したあなたのすぐ先で、見つけてもらうのを待っています

\ 六本木のお洒落な派遣会社 /

エフネクスト「キッカケ」はいつも人から。

全国拠点として仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

大学生におすすめの派遣バイト求人情報

参考URL一覧

運営者情報

エフネクストの経営理念「キッカケ」はいつも人から。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事監修者

派遣業界で15年以上の経験を持ち、2013年に「ビジネス実務法務検定2級」と「行政書士」資格を取得。

目次