【語学派遣スキル】を活かす「在宅翻訳」副業の始め方|TOEIC何点から稼げる?

【語学派遣スキル】を活かす「在宅翻訳」副業の始め方|TOEIC何点から稼げる?

貿易事務や英文事務など、派遣の語学スキルを活かせる「在宅翻訳 副業」は、高単価で稼げる最強の副業です。

雑所得(業務委託)のため、派遣会社にバレるリスクはゼロ。TOEIC点数より「実務経験(専門分野)」が武器になります。

この記事のポイント

  • 派遣の英語スキル(貿易・金融・IT等)は、高単価な「在宅翻訳 副業」に直結する
  • 翻訳(業務委託)は「雑所得」のため、住民税・社会保険でバレるリスクゼロ
  • 「TOEIC」の点数目安は「860点以上」だが、点数以上に「専門分野の実務経験」が重要
  • 「未経験」でも、派遣経験(実務)があれば「産業翻訳」分野で参入可能
  • 単価は専門性で大きく変動し、時給換算3,000円~5,000円以上も可能
  • 「通訳」と違い、在宅・自分のペースで働きやすい
  • 始め方は「翻訳会社 登録」か、クラウドソーシングが王道

\六本木二丁目にあるお洒落な派遣会社/

株式会社エフネクスト

仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

目次

なぜ「派遣 副業 英語」スキルは「高単価」な在宅ワークになるのか?

「派遣 副業 英語」と検索するあなたは、ご自身のスキルが専門的であることを自覚しているはずです。そのスキルは、在宅ワーク市場(雑所得)において、他の副業と一線を画す「高単価」を実現します。

  • 翻訳は高度な専門スキルで、AIでは完全に代替できない人間のスキル
  • 派遣での実務経験(貿易・IT・金融等)が最強の武器になる
  • 通訳と違い、在宅で完結できる「雑所得」として働ける

理由1:「翻訳」は高度な専門スキル

データ入力やWebライターとは異なり、「翻訳」は誰でもできる仕事ではありません。高度な語学力としてTOEICの点数だけでなく、文法、語彙、読解力が高いレベルで求められます。さらに、直訳ではなく言語の背景にあるニュアンスを汲み取る文化的背景の理解が必要です。

そして、英語を理解できても、それを「自然で正確な日本語」にアウトプットする日本語(母国語)の表現力が不可欠です。これらは、AI(機械翻訳)ではまだ完全に代替できない「人間のスキル」であり、だからこそ「高単価」が維持されています。翻訳スキルには、言語力だけでなく、専門知識と文化的な理解が総合的に求められるため、他の副業と比較して圧倒的に参入障壁が高く、その分だけ高収入が期待できる分野なのです。

理由2:あなたの「派遣実務経験」が最強の武器になる

  • 貿易事務(派遣)の経験者:インボイス、B/L(船荷証券)、L/C(信用状)など貿易用語を完璧に理解
  • 外資系IT企業の英文事務:英文マニュアル、技術仕様書などIT・技術用語を理解
  • 金融機関での派遣経験:契約書、IR資料など金融用語に精通
  • 製薬・医療業界:専門的な医療用語や臨床試験文書の知識

TOEIC 副業と検索する方が誤解しがちですが、翻訳市場(特に在宅)のメインは「産業翻訳(実務翻訳)」です。ここで、あなたの派遣経験が輝きます。たとえば、貿易事務(派遣)の経験があれば、扱った書類としてインボイス、B/L(船荷証券)、L/C(信用状)があり、「貿易用語」を完璧に理解しており、正確に訳せることが武器になります。

TOEIC990点でも貿易実務未経験の人より、クライアント(貿易会社、メーカー)は「あなた」に依頼したいのです。外資系IT企業の英文事務(派遣)の経験であれば、英文マニュアル、社内メール、技術仕様書を扱った経験から、「IT・技術用語」を理解しており、専門的な内容を訳せます。IT分野の翻訳単価は高いため、高単価受注に直結します。あなたが派遣現場で「当たり前」に扱ってきた英語の文書こそ、翻訳者としての「専門性」であり、最大の武器なのです。

「通訳」との違い:在宅で完結できる「雑所得」

「英語」を活かす副業として「通訳」もありますが、副業としては「翻訳」の方が適しています。通訳(同時・逐次)は、会議、イベント、商談など「現場」での拘束が基本で、近年はオンライン通訳も増加していますが、スケジュールが拘束され、本業(派遣)との両立が難しく、「給与所得」または「事業所得」になることが多いです。

一方、在宅翻訳は、PCとネット環境があれば自宅で完結し、納期さえ守れば作業時間は自由(例:本業が終わった夜、土日など)です。そして、「雑所得」として契約でき、バレるリスクゼロです。派遣社員の本業と両立し、バレずに稼ぐなら、場所と時間に縛られない「在宅翻訳 副業」が最適です。翻訳なら、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働けるため、本業への影響を最小限に抑えながら、確実に副収入を積み上げることができます。

あわせて読みたい
派遣の副業「登録だけ」ならバレる?本業にバレずに派遣会社に登録するテクニック 「派遣会社に登録だけ」で本業にバレることは絶対にありません。バレる原因は働いて報酬を得た後に発生します。 「派遣会社 登録だけ 副業」を検討中ですね。本業の会社...

バレない最強の選択肢「在宅翻訳 副業」(雑所得)

  • 雑所得は住民税が普通徴収100%認められ、バレない
  • 社会保険の週20時間の壁の対象外で、二重加入のリスクなし
  • 給与所得(アルバイト等)と違い、派遣会社に通知が行かない

「高単価」でも、バレて本業(派遣)の契約を失っては元も子もありません。その点、「在宅翻訳 副業」は、「雑所得」として契約できるため、バレるリスクゼロの最強の選択肢です。

「給与所得」(バイト等)との比較:なぜバレない?

スクロールできます
項目給与所得(危険)雑所得(安全)
住民税バレ役所に普通徴収を拒否され、本業にバレるリスク大普通徴収が100%認められ、バレない
社会保険バレ週20時間の壁を超えると100%バレる週20時間の壁の対象外で、バレない
契約形態雇用契約(アルバイト・パート)業務委託契約(個人事業主)
本業への影響派遣会社に通知が行く可能性が高い派遣会社に一切通知されない

あなたがクライアント(翻訳会社や企業)と「業務委託契約」を結び、個人事業主として仕事を請け負う「雑所得」であれば、バレる原因(住民税通知・社会保険二重加入)を100%回避できます。給与所得の場合、住民税バレのリスクとして、役所に普通徴収を申請しても拒否されるケースがあり、本業の派遣会社に副業分の住民税額が通知されてしまいます。また、社会保険バレのリスクとして、週20時間以上働くと強制的に社会保険に加入することになり、本業の派遣会社に確実にバレます。

しかし、雑所得であれば、住民税は必ず普通徴収(自分で納付)が認められ、本業の派遣会社に通知されることはありません。また、社会保険についても、業務委託契約なので週20時間の壁の対象外となり、何時間働いても社会保険に加入する義務はなく、二重加入のリスクもゼロです。副業禁止の派遣契約でも、雑所得なら安全に稼げるのです。

※注意:一部の翻訳募集で「アルバイト(給与所得)」契約のものもありますが、バレたくないなら絶対に避けてください。必ず「業務委託契約」「フリーランス」「個人事業主として」という形態の案件を選びましょう。

「TOEIC 副業」は可能?稼げる目安と「未経験」の壁

  • 翻訳会社 登録の目安は「TOEIC 860点以上」が一般的
  • TOEICの点数より「専門分野」×「実務経験」が重要
  • 「未経験」でも「産業翻訳」なら派遣経験を活かして参入可能

「英語スキルはあるけど、TOEICの点数も高くないとダメ?」「翻訳の実務経験は未経験…」この疑問に答えます。

基準は「TOEIC何点から?」→ 目安は「860点以上」

TOEICは、あくまで「英語の基礎体力(主に読解力)」を示す目安です。「翻訳スキル」そのものを測るテストではありません。翻訳専門の検定は「TQE」や「JTFほんやく検定」などがあります。翻訳会社 登録(トライアル)の目安として、多くの翻訳会社が、登録の足切り(トライアル試験の受験資格)として「TOEIC 860点以上」または「900点以上」を掲げていることが多いです。

クラウドソーシングでの目安としては、特に点数制限がない案件も多いですが、クライアントへのアピールとして、最低でも800点以上あると信頼に繋がります。ただし、後述するように、TOEICの点数はあくまで「入口」であり、実際に案件を獲得し、高単価で継続的に稼げるかどうかは、専門分野の知識と実務経験によって決まります。TOEICの点数が高くても、専門知識がなければ高単価案件は受注できません。逆に、TOEICが860点程度でも、専門分野の実務経験が豊富であれば、クライアントから高く評価されます。

TOEICの点数より「専門分野」×「実務経験」

クライアントがTOEIC990点の「学生」と、TOEIC850点の「貿易事務(派遣)5年」のあなたを比べたら、貿易翻訳の案件では、ほぼ確実にあなたが選ばれます。「TOEIC 副業」というより、「派遣実務 副業」なのです。あなたの派遣経験(金融、IT、医療、メーカー、貿易など)を「専門分野」としてアピールすることが、TOEICの点数以上に重要です。

翻訳会社やクライアント企業が求めているのは、「正確に翻訳できる人」だけでなく、「その分野の専門用語や背景を理解している人」です。たとえば、貿易翻訳の案件で、インコタームズ(FOB、CIFなど)やL/C(信用状)の仕組みを理解していない翻訳者に依頼すると、誤訳のリスクが高まります。しかし、あなたのように貿易事務の派遣経験があれば、これらの用語は「日常業務」として扱ってきたものであり、正確かつスピーディに翻訳できます。この「専門知識」こそが、高単価案件を獲得するための最大の武器なのです。

「未経験」でも「産業翻訳」なら参入可能

  • 産業翻訳とは:ビジネス文書、マニュアル、契約書、IR資料、Webサイトなど企業活動で発生するあらゆる文書の翻訳
  • 文芸翻訳(小説、映画字幕)は極めて狭き門で、未経験からの参入は困難
  • 産業翻訳は「翻訳の実務」未経験でも「その分野の実務」経験があれば参入可能

「未経験」から「文芸翻訳(小説、映画字幕など)」の翻訳家になるのは、極めて困難な道です。しかし、あなたが狙うべきは「産業翻訳(実務翻訳)」です。産業翻訳とは、ビジネス文書、マニュアル、契約書、IR資料、Webサイトなど、企業活動で発生するあらゆる文書の翻訳のことです。

なぜ未経験でも可能かというと、「翻訳の実務」は未経験でも、「その分野の実務」経験(=あなたの派遣経験)があるからです。クライアントは、「翻訳スキル」と「専門知識」の両方を求めています。あなたは後者(専門知識)を既に持っているため、前者(翻訳スキル)を磨けば、すぐに即戦力になれるのです。たとえば、金融機関で派遣として働いた経験があれば、IR資料、決算短信、金融商品の説明書などの翻訳で、専門用語(株式、債券、デリバティブなど)を正確に理解し、翻訳できます。これは、翻訳の実務経験がなくても、金融実務の経験があるからこそ可能なのです。

あわせて読みたい
派遣の副業は「単発」「土日のみ」がバレにくい!“給与所得”のリスクを最小化する理由とおすすめアプリ 「派遣 副業 土日」や「副業 派遣 単発」で働きたいですね。結論から言うと、この働き方は「給与所得」の副業の中では最もバレにくい、賢い選択です。 理由は、最大のバ...

「在宅翻訳 副業」の単価相場と収入目安

  • 単価は専門性によって数倍変動し、和文英訳の方が高い傾向
  • 時給換算で3,000円~5,000円以上も十分に可能
  • 週5~10時間の稼働で月8~15万円の副収入も狙える

「高単価」と言われる翻訳の単価相場を見てみましょう。

単価の決まり方(文字単価 vs ワード単価)

英文和訳(英語→日本語)は、翻訳後の「日本語1文字あたり〇円」で計算されることが多いです。和文英訳(日本語→英語)は、翻訳前の「日本語1文字あたり〇円」または、翻訳後の「英語1ワードあたり〇円」で計算されます。単価は、和文英訳の方が高い傾向にあり、専門性(例:一般ビジネス < IT < 医療・金融・法律)によって数倍変わります。

一般的に、英文和訳よりも和文英訳の方が単価が高い理由は、日本語から英語への翻訳の方が難易度が高いとされているためです。日本語は曖昧な表現が多く、文脈に依存する言語であるため、それを明確で論理的な英語に翻訳するには、高度なスキルが求められます。また、専門分野によっても単価は大きく変動します。医療、金融、法律などの高度な専門知識が必要な分野は、一般的なビジネス文書の翻訳と比べて、2倍以上の単価になることも珍しくありません。

単価相場(目安)

スクロールできます
翻訳の種類分野単価(目安)
英文和訳一般ビジネス文書など1文字 10円 ~ 15円
英文和訳IT・金融・医療など専門分野1文字 15円 ~ 25円以上
和文英訳一般ビジネス文書など1ワード 12円 ~ 20円(または日本語1文字 10円~)
和文英訳専門分野(IT・金融・医療・法律等)1ワード 20円 ~ 35円以上

上記の単価は、翻訳会社を通した場合や、クラウドソーシングでの高単価案件の目安です。クラウドソーシングの場合、初心者向けの案件では、これよりも低い単価(1文字5円程度)の案件もありますが、実績を積み、専門性をアピールできれば、上記の単価で受注できるようになります。

収入目安(時給換算)

経理やCADと同様、時給換算は非常に高くなります。熟練度や専門性によりますが、時給換算 3,000円~5,000円、専門性が高ければそれ以上も十分に可能です。

具体例を見てみましょう。英文和訳(専門分野)で1文字20円の案件を受注したとします。1時間に翻訳できる量が200文字(調べながら慎重に訳す場合)であれば、時給換算で4,000円になります。慣れてくれば、1時間に300文字以上翻訳できるようになるため、時給6,000円以上も可能です。

派遣の本業が終わった後や土日に、週5~10時間程度稼働するだけでも、月8~15万円といった高単価な副収入を、バレるリスクゼロで得られる可能性があるのです。たとえば、週7時間(平日夜2時間×2日、土日各1.5時間)、時給4,000円で稼働すれば、月に約11万2,000円(4,000円×7時間×4週)の副収入になります。これは、他の副業と比較しても圧倒的に効率が良く、派遣の給与にプラスして、年間130万円以上の収入増が狙えるのです。

安全な「在宅翻訳 副業」の始め方

  • スキル・専門分野の棚卸しから始める
  • 翻訳専門エージェントまたはクラウドソーシングに登録する
  • トライアル合格と実績作りを並行して進める

「未経験」から、どうやって「在宅翻訳」のキャリアをスタートすればよいでしょうか。

ステップ1:スキル・専門分野の棚卸し

  • TOEICの点数、留学経験、英検などの語学資格をリストアップ
  • 派遣での実務経験(業界、扱った文書、専門用語)を整理
  • 「自分は『〇〇分野』に強い翻訳者を目指す」という方向性を決定

まず、あなたが持っている語学スキルと実務経験を整理しましょう。TOEICの点数、留学経験、英検などの資格があれば、それらを書き出します。次に、派遣での実務経験を棚卸しします。どの業界で働いたか(貿易、金融、IT、医療、製造など)、どのような英語文書を扱ったか(メール、マニュアル、契約書、仕様書など)、どのような専門用語に触れたか(貿易用語、IT用語、医療用語など)を具体的にリストアップしましょう。

これらを組み合わせて、「自分は『IT分野』に強い翻訳者を目指す」といった方向性を決めます。専門分野を絞ることで、クライアントに対して「この人は〇〇分野に強い」という明確なアピールができ、高単価案件を獲得しやすくなります。逆に、「何でも翻訳できます」というスタンスでは、専門性が薄れ、低単価案件しか受注できなくなります。

ステップ2:安全な案件獲得サイトに登録する

高単価な「在宅翻訳 副業」案件は、どこで探せばよいでしょうか。翻訳専門のエージェント・プラットフォーム大手クラウドソーシングサイトの2つのルートがあります。

① 翻訳専門のエージェント・プラットフォーム(翻訳会社 登録)

  • アメリア(Amelia):翻訳者・通訳者のためのネットワーク。求人情報、スキルアップ講座が豊富。翻訳会社 登録(トライアル)の登竜門的存在
  • Gengo:Webベースの翻訳プラットフォーム。テストに合格すれば、未経験からでも仕事が受けられる
  • 大手翻訳会社(例:サン・フレア、十印など)の在宅翻訳者登録

翻訳専門のエージェントは、翻訳者を専門に扱うため、高単価で質の高い案件が多いのが特徴です。メリットとして、スキルを正当に評価してくれるため、専門性が高ければ高いほど高単価案件に繋がりやすく、継続案件に繋がりやすい点があります。デメリットは、登録のための「トライアル(翻訳テスト)」のハードルが高いことです。

アメリア(Amelia)は、翻訳業界では非常に有名なネットワークで、求人情報だけでなく、翻訳スキルを磨くための講座やセミナーも充実しています。年会費が必要ですが、翻訳者として本格的にキャリアを築きたいなら、登録を検討する価値があります。Gengoは、Webサイトやアプリのローカライゼーション(多言語対応)に強いプラットフォームで、オンラインテストに合格すれば、未経験からでも仕事を受けられます。単価はやや低めですが、実績を積むには最適です。

② 大手クラウドソーシングサイト(未経験向け)

クラウドソーシングサイトは、案件数は多いが、単価は玉石混交で、データ入力やライターの案件も多数混じっています。メリットは、登録が簡単で、「簡単な英文メール作成」「Webサイトの一部翻訳(AI翻訳の修正)」など、未経験OKの案件から始められる点です。デメリットは、手数料がかかること(報酬の10~20%)と、「単価安い」案件も混じっているため、見極めが必要なことです。

クラウドソーシングで案件を探す際は、案件のタイトルや説明文をよく読み、「業務委託」「フリーランス」という形態であることを確認してください。「アルバイト」「パート」といった雇用形態の案件は、給与所得になるため、バレるリスクがあります。また、単価が極端に低い案件(1文字1円未満など)は、実績作りのため最初の数件だけにとどめ、早めに単価の高い案件にシフトしましょう。

ステップ3:「トライアル」合格と実績作り

翻訳会社 登録(専門エージェント)を目指す場合、「トライアル」の合格が必須です。トライアルとは、翻訳会社が実施する翻訳テストで、これに合格しないと在宅翻訳者として登録できません。トライアルでは、指定された文書(500~1000ワード程度)を翻訳し、翻訳精度、専門知識、日本語の表現力などが厳しくチェックされます。合格率は10~20%程度と言われており、決して簡単ではありません。

合格するまで、専門書や通信講座(アメリア等)でスキルを磨きましょう。クラウドソーシングから始める場合は、Webライターと同様、最初は低単価でも「実績(評価)」を積むことを優先します。クライアントからの高評価が増えれば、プロフィールの信頼性が上がり、高単価案件に応募しやすくなります。実績がゼロの状態では、どんなに語学力が高くても、クライアントは不安を感じます。まずは10件程度の案件をこなし、5つ星評価を獲得することを目標にしましょう。

あわせて読みたい
【最強】派遣社員に本当におすすめの副業5選|「バレない」を最優先するなら『雑所得』の在宅ワーク 派遣社員で「派遣 副業 おすすめ」を探しているあなたへ。もし、あなたが「バレるリスクを1%でもゼロにしたい」と最優先で考えるなら、答えは「雑所得(ざつしょとく)...

翻訳副業の注意点(AI翻訳・セキュリティ)

最後に、経理やCADと同様、専門職ゆえの注意点を解説します。

注意点1:AI翻訳(DeepLなど)との棲み分け

  • AIに奪われる仕事:単なる「直訳」
  • 人間に残る仕事:ポストエディット(PE)、クリエイティブ翻訳、専門分野

近年、AI翻訳(DeepL, Google翻訳)の精度は劇的に向上しています。「翻訳の仕事はAIに奪われるのでは?」と不安になるかもしれません。AIに奪われる仕事は、単なる「直訳」です。単純な文章の逐語訳であれば、AIでも十分対応できます。しかし、人間に残る仕事として、以下の分野があります。

ポストエディット(PE)とは、AIが翻訳した不自然な文章を、正しく美しい文章に修正する作業です。AIは文法的に正しい翻訳をしても、文脈に合わない表現や、不自然な日本語になることが多く、それを人間が修正する仕事です。クリエイティブ翻訳は、文化的背景やニュアンスを汲み取った、AIには難しい翻訳です。たとえば、広告のキャッチコピーやマーケティング文書は、単なる直訳では伝わらず、ターゲット市場に合わせた表現が必要です。

専門分野の翻訳も、高度な専門知識が必要な翻訳として、AIには難しい領域です。あなたの「実務経験(専門分野)」は、AI翻訳が苦手とする領域であり、AI翻訳を「使いこなす側」(ポストエディット)に回るための武器となります。今後、翻訳業界では、AIと共存するスキル(ポストエディット)が求められるようになるため、AIツールを積極的に活用し、効率を高めながら、人間にしかできない「高付加価値な翻訳」に集中することが重要です。

注意点2:セキュリティ・守秘義務

あなたが扱う文書(契約書、マニュアル、新製品情報、IR資料)は、クライアントの「機密情報」そのものです。情報漏洩は絶対に許されません。守秘義務契約(NDA)の締結は100%求められます。クライアントとの契約前に、必ずNDAに署名し、機密情報を外部に漏らさないことを誓約します。違反した場合、損害賠償請求や刑事責任を問われる可能性もあります。

PC・ネットワーク環境については、ウイルス対策ソフト、公共Wi-Fiでの作業禁止など、セキュアな環境を整える必要があります。自宅のWi-Fiであっても、セキュリティ設定(WPA2/WPA3、パスワードの定期変更)を徹底しましょう。情報管理として、クライアントのデータを厳格に管理し、納品後は速やかに破棄することも重要です。翻訳作業に使用したファイルは、納品完了後、クライアントの指示に従って削除するか、安全に保管します。クラウドストレージに保存する場合は、暗号化機能を使用しましょう。

よくある質問(FAQ)

派遣 副業 英語スキル、TOEIC何点から稼げますか?

あくまで目安ですが、翻訳会社 登録(トライアル)を目指すなら「860点~900点以上」が一般的です。ただし、点数以上に「派遣で培った専門分野の実務経験」が、高単価案件の受注には重要です。たとえば、TOEIC850点でも貿易事務の実務経験が5年あれば、TOEIC990点の学生よりも高く評価されます。

在宅翻訳 副業は未経験でも本当に可能?

「翻訳の実務」が未経験でも、派遣で「専門分野の実務」経験があれば、参入は十分可能です。「文芸翻訳」ではなく、「産業翻訳」を狙いましょう。まずはクラウドソーシングで簡単な案件から実績を積むのがおすすめです。専門分野の知識があれば、翻訳スキルは学習と実践で身につけられます。

翻訳の単価が安くて稼げないと聞きました。

クラウドソーシングの「誰でもできる」簡単な案件は単価安いです。しかし、専門性が求められる「産業翻訳」は、本記事で解説した通り、高単価です。時給換算3,000円以上も珍しくありません。「稼げない」土俵で戦わないことが重要です。あなたの派遣経験を活かした専門分野に絞れば、高単価案件を獲得できます。

通訳と翻訳、副業ならどっちがいい?

バレずに、本業と両立するなら「翻訳」がおすすめです。「通訳」はスケジュール拘束が厳しく、「翻訳」は在宅で自分のペースで作業できる「雑所得」だからです。翻訳なら、本業が終わった夜や土日に、自分のペースで作業できるため、派遣の仕事に影響を与えずに副収入を得られます。

翻訳会社 登録(トライアル)に合格するコツは?

専門分野を絞ること、そして「日本語力」を磨くことです。英語力はもちろん、訳文が「不自然な翻訳調」になっていないか、「正確で読みやすい日本語」になっているかが厳しくチェックされます。トライアルでは、単なる英語力だけでなく、日本語の表現力が合否を分けます。翻訳の練習をする際は、訳文を音読して、不自然な箇所がないか確認しましょう。

\六本木二丁目にあるお洒落な派遣会社/

株式会社エフネクスト

仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

参考URL一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事監修者

派遣業界で15年以上、営業として企業と人をつなぐ仕事に携わってきました。現在はエフネクストの広報部に所属し、これまでの営業経験を活かしながら、会社の魅力を発信する仕事をしています。
2013年に「ビジネス実務法務検定2級」と「行政書士」資格を取得。この資格を活かし、法務やコンプライアンスの視点からも安心できる情報発信を心がけています。「人の想いと企業の想いをつなぐ広報」を目指して活動中です。

コメント

コメントする

目次