テンプスタッフは副業禁止?バレる?就業規則とバレた時のリアルな対応【2025年最新】

「テンプスタッフで副業できるのかな…」と悩んでいますよね。

結論から言うと、テンプスタッフ(パーソルテンプスタッフ)は公式サイトで「副業(兼業)は就業規則に準じます」と回答しています。

多くの場合、就業規則では「原則禁止」または「許可制」と定められているのです。「バレたらクビ(懲戒解雇)」になる可能性は低いものの、「元営業」の視点では、信頼関係の悪化による「契約更新しない」が最も現実的なペナルティだと言えますね。

この記事では、あなたの就業規則確認方法から、テンプスタッフで副業がバレる仕組み、バレた時のリアルな対応、そしてバレずに稼ぐ安全な方法まで徹底解説していきます。

この記事のポイント

  • 副業可否は就業規則次第
  • MYPAGEで規則を確認
  • クビは稀、契約更新なしが現実的
  • 住民税と社保でバレる
  • 在宅ワークでリスクゼロ

\六本木二丁目にあるお洒落な派遣会社/

株式会社エフネクスト

仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

目次

テンプスタッフの公式見解:「副業禁止」は本当か?

  • 公式は一律禁止と明言せず
  • 就業規則に準じる回答
  • 原則禁止か許可制が一般的

「テンプスタッフ 副業禁止」で検索する方が多いのですが、実はテンプスタッフは公式サイトで「一律禁止」とは明言していないのです。業界最大手として、法律(職業選択の自由)と派遣先企業への責任の両方に配慮した回答になっているんですよね。

公式サイトの回答は「就業規則に準じます」

テンプスタッフの公式サイトの「よくあるご質問」には、副業(兼業)について以下のような主旨の記載があります。

Q. 副業は可能ですか?
A. ご就業(ご契約)いただく会社の就業規則に準じます。就業規則で副業(兼業)が禁止・制限されている場合は、副業はできません。詳細はご契約時や、MYPAGEの就業規則をご確認ください。

(出典:テンプスタッフ公式サイト FAQを要約)

つまり、「テンプスタッフだからOK/NG」ではなく、「あなたが結んだ契約と、適用される就業規則によります」というのが公式の回答なのです。

就業規則が「原則禁止」または「許可制」である理由

では、その肝心の就業規則には何と書かれている可能性が高いのでしょうか。

(株)エフネクストを含む多くの派遣会社では、スタッフの皆さんを守り、派遣先企業様との信頼関係を維持するため、副業を「原則禁止」または「許可制」としています。

これは、以下のリスクを回避するためなのです。

  • 本業への支障リスク
  • 機密情報漏洩リスク
  • 労働時間管理の問題
  • 社会保険の複雑化

本業(派遣業務)への支障: 副業による疲労で、派遣先でのパフォーマンス(集中力、出勤率)が低下するリスクがあるわけです。

機密情報の漏洩: 派遣先で知り得た重要な情報が、副業を通じて外部に漏れるリスクも無視できません。

労働時間の管理問題: 労働基準法上、労働時間は通算されます。他社で働く(給与所得の)場合、テンプスタッフ側での正確な労務管理が困難になってしまうのです。

社会保険の複雑化: テンプスタッフで社保加入中の方が、副業先でも加入条件を満たすと、非常に複雑な手続き(二以上事業所勤務届)が発生し、管理コストが増大します。

これらの理由から、テンプスタッフが就業規則で副業を制限することは、企業経営上、極めて合理的な判断なのです。

【今すぐチェック】あなたの「就業規則」の具体的な確認方法

  • 社保加入者はMYPAGE
  • 未加入者は労働条件通知書
  • 副業・兼業の条文を検索

「就業規則次第」と言われても、内容を知らなければ対策できませんよね。

あなたがテンプスタッフに登録している場合、就業規則確認方法は主に2パターンあります。

パターン1:社会保険に加入している方(就業規則 確認方法)

テンプスタッフで社会保険(健康保険・厚生年金)に加入している方は、スタッフ専用ポータルサイト「MYPAGE(マイページ)」から確認できます。

  • MYPAGEにログイン
  • 電子交付サービス選択
  • 就業規則PDFを確認
  • 副業・兼業条文を検索

「MYPAGE」にログインします。

メニューの中から「電子交付サービス」または「各種書類」といった項目を探しましょう。

「就業規則(社会保険加入者用)」といったPDFファイルが格納されているはずです。

そのPDFを開き、「副業」「兼業」といったキーワードで検索し、該当する条文(例:「第XX条(副業・兼業)」)を熟読してください。

「原則禁止」か「許可制(『会社の許可を得た場合はこの限りではない』等)」の記載があるはずです。

パターン2:社会保険に未加入の方(扶養内など)

テンプスタッフで働いているが、社会保険には加入していない(扶養内、週20時間未満など)方の場合、適用される就業規則が異なる(またはMYPAGEに掲示されていない)可能性があります。

この場合の就業規則確認方法は、

  • 労働条件通知書を再確認
  • MYPAGE参照有無を確認
  • 担当者に問い合わせ

契約時にもらった「労働条件通知書(兼 就業条件明示書)」を再確認する。

そこに「就業規則はMYPAGEを参照」などと書かれているか確認する。

見当たらない場合は、担当の営業担当者またはコーディネーターに、「就業規則の副業に関する項目を確認したい」とメールや電話で直接問い合わせる。

(※ただし、この問い合わせ自体が「副業を検討している」と察知される可能性はゼロではありません。まずはMYPAGEを徹底的に探すことをお勧めします)

「テンプスタッフ 副業 バレる」最大の原因とバレる仕組み

  • 住民税で高確率バレ
  • 社保加入で100%バレ
  • 同僚密告のリスクも

仮に就業規則が「原則禁止」だった場合、あなたが最も恐れるのは「バレる」ことでしょう。

バレる原因は、あなたが思うよりずっと「制度的」なものなのです。

バレる原因1:住民税(給与所得の副業が危険)

これが最も多いバレる原因です。

あなたが副業で「アルバイト」や「他社派遣」(=給与所得)を選んだ場合、危険なのです。

  • 両社が給与支払報告書提出
  • 役所が給与を合算計算
  • 本業に高い住民税通知
  • 経理が不審に思い発覚

テンプスタッフと副業(バイト)先が、それぞれ役所に給与支払報告書を提出。

役所が給与を合算し、住民税額を計算。

あなたが対策(普通徴収の申請)をしても、役所が「給与所得は合算がルール」と判断し、テンプスタッフに「合算された(やけに高い)住民税額」を通知

テンプスタッフの経理が「あれ?この人、税額が高すぎる」と気づき、副業が発覚。

この「普通徴収の失敗」が、給与所得の副業の最大の罠なのです。

バレる原因2:社会保険(週20時間の壁)

テンプスタッフで社会保険に加入中(例:週30時間勤務)のあなたにとって、これは「100%バレる即死トリガー」です。

  • 副業先で週20時間以上
  • 副業先も社保加入手続
  • 年金事務所が重複検知
  • 両社に届出要求で発覚

あなたが副業のバイト先でも「週20時間以上」「月8.8万円以上」などの条件(106万の壁)を満たす。

バイト先は、あなたを社会保険に加入させようと手続きする。

年金事務所が「この人はテンプスタッフでも加入中だ」と重複を検知。

両社に「二以上事業所勤務届」の提出が求められ、テンプスタッフに副業(掛け持ち)が100%バレる

「派遣 ダブルワーク 社会保険」は、この仕組みによって確実に発覚します。

バレる原因3:同僚や派遣先からの密告

制度的な対策(後述)をしても、人的なルートでバレることもあります。

  • バイト先で知人と遭遇
  • SNS投稿から特定
  • 飲み会でうっかり発言

副業のバイト先で、テンプスタッフの別の社員や、派遣先の社員と鉢合わせした。

SNS(匿名含む)で「副業で稼いだ」と投稿し、本人だと特定された。

飲み会などでうっかり話してしまった。

テンプスタッフは業界最大手であり、登録者・社員数は膨大です。どこで誰に見られているか分からない、という意識は常に必要なのです。

【本音】テンプスタッフ 副業 バレたら クビ?「元営業」が語るリアルな対応

  • レベル1:厳重注意と始末書
  • レベル2:契約更新なし
  • レベル3:懲戒解雇は稀

万が一、副業がバレてしまったらどうなるのか?

「バレたらクビ(懲戒解雇)」と不安になるお気持ちは分かりますが、元派遣営業の視点からリアルなペナルティの段階を解説します。

レベル1:厳重注意 + 始末書 + 副業の即時停止命令

最も可能性が高い処分がこれです。

特に、本業(テンプスタッフでの派遣業務)に遅刻や欠勤、ミスなどがなく、真面目に勤務していることが前提です。

  • 営業から面談設定
  • 証拠提示と事実確認
  • 就業規則違反の通告
  • 始末書の提出要求
  • 副業の即時停止命令

担当営業から面談(または電話)が設定される。
住民税通知や社保手続きなどの「証拠」を提示され、事実確認が行われる。(※ここで嘘をつくのが最悪手です)
就業規則違反であることを通告され、厳重注意を受ける。
「始末書(経緯と謝罪、再発防止の誓約)」の提出を求められる。
「現在行っている副業を、直ちに停止すること」を厳命される。

このレベルで収まれば、現在の派遣契約が即時打ち切られることはないかもしれません。

レベル2:「契約更新しない」(最も現実的なペナルティ)

バレたらクビ(懲戒解雇)は、法的なハードルが高く、派遣会社側も面倒な手続きを嫌います。

それよりも遥かに簡単で、派遣会社が取りうる最も重い罰則。それが「契約更新しない」です。

派遣会社とスタッフの関係は「信頼関係」で成り立っています。副業がバレた瞬間、テンプスタッフの担当営業は、あなたに対して「就業規則という会社との約束を破る人」という認識を持つのです。

  • 態度が悪かった場合
  • 停止命令に従わない
  • 既にクレームが来ていた

バレた時の態度が悪かった(嘘をついた、開き直った)。
副業停止命令に従う姿勢が見えない。
既に副業のせいで、派遣先からパフォーマンス低下のクレームが来ていた。

このような場合、担当営業は「この人を次の現場に推薦するのはリスクが高い」「派遣先にも迷惑がかかる」と判断します。そして、現在の契約期間(例:3ヶ月)が満了するタイミングで、こう告げられます。

「申し訳ありませんが、次回の契約更新は、見送らせていただくことになりました」

これは解雇ではありません。あくまで「契約期間満了」です。しかし、実態は「副業違反による、事実上のクビ」であり、テンプスタッフ内でのあなたの評価は地に落ち、次の仕事の紹介も絶望的になるでしょう。

レベル3:懲戒解雇(極めて悪質な場合)

  • 競合企業での副業
  • 機密情報の漏洩
  • 信用の著しい失墜

テンプスタッフの派遣先と競合する企業で副業していた。
派遣先の機密情報を漏洩させていた。
副業が原因で、テンプスタッフや派遣先の信用を著しく失墜させた。

このような実害が出た場合は、レベル2を飛び越え、即時「懲戒解雇」という最も重い処分が下される可能性もゼロではありません。

テンプスタッフに「副業 申請」はすべきか?許可制の場合

  • 許可制なら申請は可能
  • 却下リスクとハードル高
  • 在宅ワークが通りやすい

就業規則を確認した結果、「許可制(会社の許可を得れば可)」となっていた場合、「副業 申請」をすべきでしょうか?

「副業 申請」のメリットとデメリット

メリット:

  • 許可後は堂々と副業可
  • バレる不安から解放

許可が下りれば、堂々と副業ができるので、バレる不安から解放されます。

デメリット:

  • 申請却下の可能性あり
  • 詳細説明のハードル高
  • 管理が厳しくなる可能性

申請が却下される可能性: 「本業への支障が懸念される」として、許可が下りないケースも多いです。
申請のハードル: どのような副業か、労働時間、本業への支障がないことの証明など、詳細な説明を求められます。
「副業希望者」と認識される: 却下された場合、「この人は副業をしたがっている」とテンプスタッフに認識され、その後の管理(チェック)が厳しくなる可能性も否めません。

許可が下りやすい副業 vs 却下されやすい副業

許可が下りやすい可能性のある副業:

  • 在宅ワーク(雑所得)
  • 単発・短時間労働
  • 本業と無関係な趣味

在宅ワーク(雑所得): 労働時間が固定されず、本業と切り分けやすい。

単発・短時間: 社会保険や労働時間通算の問題が発生しないもの。

本業と無関係なもの: 趣味の延長(ハンドメイド販売など)。

却下されやすい副業:

  • 同業他社での勤務
  • 深夜労働
  • 競業避止義務違反

同業他社(他派遣会社)での勤務: 派遣ダブルワーク社会保険や情報漏洩のリスクが最大。

深夜労働: 翌日の本業への支障が明白。

派遣先と利害関係がある仕事: 競業避止義務違反。

結論として、「副業 申請」は、却下された場合のリスクも考えると、ハードルが高い選択です。そのため、多くの人が「バレない方法」を選ぶのが現実なのです。

対策1:バレるリスクを「最小化」する安全な働き方

  • 単発・土日のみバイト
  • 週20時間未満で社保回避
  • 住民税バレは運次第

テンプスタッフとの信頼関係は維持したい。でも、少しでも稼ぎたい。

「給与所得」の副業を選ぶ場合、リスクを「ゼロ」にはできませんが、「最小化」する方法はあります。

それが「単発・土日のみ」のスキマバイト(給与所得)です。

なぜリスクが低いのか?

  • 社会保険バレを回避
  • 言い訳がしやすい

社会保険バレを回避: 労働時間が「週20時間未満」になるため、「106万の壁」の対象外。テンプスタッフに社会保険(健康保険 二重)でバレることはありません。

言い訳がしやすい: 継続的なバイトではなく「単発」なので、万が一(住民税ルートなどで)バレても、「今月、土日に1回だけ入った」と説明し、「即時停止」の対応が取りやすいです。

残るリスクは? 「給与所得」である限り、「住民税ルート」でバレるリスクは残ります。これは運(自治体の判断)次第です。

リスクを理解した上で、手軽なバイトを選びたい方は、以下の記事で詳細を確認してください。

➡️ 派遣の副業は「単発」「土日のみ」がバレにくい!”給与所得”のリスクを最小化する理由とおすすめアプリ

対策2:バレるリスクを「ゼロ」にする最強の働き方(CV誘導②)

  • 雑所得の在宅ワーク
  • 社保・住民税バレゼロ
  • スキルを活かせる

「バレるリスクが1%でもあるのは嫌だ」 「バレたらクビ(契約更新なし)になるのだけは絶対に避けたい」 「テンプスタッフとの信頼関係を最優先したい」

そう考える堅実なあなたには、バレるリスクを制度的にゼロにできる、最強の選択肢をお勧めします。

それが「雑所得」の副業(在宅ワーク)です。

なぜリスクがゼロなのか?

  • 社会保険バレがゼロ
  • 住民税バレがゼロ
  • 派遣スキルが活きる

社会保険バレがゼロ: 在宅ワークは「雇用」ではないため、「週20時間」などの概念がなく、社会保険の対象外です。

住民税バレがゼロ: 副業が「雑所得」なら、確定申告で「普通徴収」を選べば、自治体は100%それを認めます。「給与所得」のように拒否されることがありません。

テンプスタッフで培ったあなたのスキル(PCスキル、事務処理能力)は、在宅ワークで大きな武器になります。

(例)派遣事務スキル → 在宅データ入力
(例)OAスキル → Webライター

バレる不安に怯えながら「給与所得」のバイトをするより、あなたのスキルを活かして、堂々と安全に稼げる「雑所得」の道を選びませんか?

➡️ 【最強】派遣社員に本当におすすめの副業5選|「バレない」を最優先するなら『雑所得』の在宅ワーク

テンプスタッフの副業に関するよくある質問

テンプスタッフは副業禁止ですか?

一律禁止ではなく、「就業規則に準じる」というのが公式回答です。多くの場合、「原則禁止」または「許可制」と定められています。社会保険加入者は「MYPAGE」で、未加入者は「労働条件通知書」で、ご自身の就業規則を必ず確認してください。

テンプスタッフで副業の申請はできますか?

就業規則が「許可制」であれば、申請は可能です。ただし、本業(派遣業務)への支障がないこと、情報漏洩のリスクがないことなどを合理的に説明する必要があり、ハードルは低くありません。同業他社(他派遣会社)での勤務は、許可が下りる可能性は極めて低いでしょう。

テンプスタッフで副業がバレたらクビになりますか?

即「懲戒解雇(クビ)」になる可能性は低いです。しかし、就業規則違反として「厳重注意」「始末書」の提出は求められます。「元営業」の視点で最も現実的なペナルティは、信頼関係の悪化による「契約更新の見送り(事実上のクビ)」です。

テンプスタッフの就業規則はどこで確認できますか?

就業規則確認方法は2パターンあります。

社会保険加入者:スタッフ専用サイト「MYPAGE」の「電子交付サービス」等。

社会保険未加入者:契約時にもらった「労働条件通知書」を確認するか、MYPAGE内を探す。不明な場合は、担当営業への問い合わせになります。

テンプスタッフで働きながら、リクルートスタッフィングやパソナで副業(掛け持ち)するのはOK?

就業規則で「禁止」されている可能性が最も高い、最悪の選択肢の一つです。これは「派遣 ダブルワーク 社会保険」の問題や、労働時間通算、競業避止義務(情報漏洩)など、派遣会社が最も嫌うリスクをすべて含んでいます。絶対に避けるべきです。

まとめ:テンプスタッフとの信頼関係を守る「安全な副業」を選ぼう

  • 就業規則で可否が決まる
  • 契約更新なしが現実的罰則
  • 単発バイトでリスク最小化
  • 在宅ワークでリスクゼロ

「テンプスタッフ 副業禁止」かどうかは、あなたの就業規則次第です。

しかし、禁止・許可制に関わらず、バレた時のペナルティ(契約更新しない)は、あなたのキャリアにとって非常に大きな損失となります。

バレたらクビのリスクを回避するために重要なのは、「バレないこと」です。そして、「バレない」を確実にする方法は2つしかありません。

  • リスク最小化:単発バイトで社保回避(住民税バレリスクは残る)
  • リスクゼロ:在宅ワークで社保・住民税バレを制度的に回避

テンプスタッフは、あなたのキャリアをサポートする重要なパートナーです。そのパートナーとの信頼関係を損なわない、最も賢明で安全な副業の選択をしてください。

もう一度バレる仕組みを確認する: 派遣の副業はバレる?「住民税でバレる」4つの理由

税金・申告の知識を固める: 派遣の副業「20万円以下」なら申告不要は嘘!

\六本木二丁目にあるお洒落な派遣会社/

株式会社エフネクスト

仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

参考URL一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事監修者

派遣業界で15年以上、営業として企業と人をつなぐ仕事に携わってきました。現在はエフネクストの広報部に所属し、これまでの営業経験を活かしながら、会社の魅力を発信する仕事をしています。
2013年に「ビジネス実務法務検定2級」と「行政書士」資格を取得。この資格を活かし、法務やコンプライアンスの視点からも安心できる情報発信を心がけています。「人の想いと企業の想いをつなぐ広報」を目指して活動中です。

コメント

コメントする

目次