「一人で新しい職場に飛び込むのは、やっぱり怖い…」「もし、私だけ浮いてしまったらどうしよう…」そんな不安を抱えているシニアの方へ。気心の知れた友達と一緒なら、新しい挑戦も怖くありません。
60代・70代から派遣の仕事を始めるとき、「友達と一緒に応募できる」という選択肢は、決して甘えではなく、最も賢く、最も合理的な戦略の一つなのです。
この記事のポイント
- 「友達と応募」は甘えじゃない!60代が賢く再スタートを切るための最強の戦略である理由
- 「二人一緒」がむしろ歓迎される具体的な職種TOP3とその特徴
- 実際に成功した鈴木さん(63)と佐藤さん(64)の「ふたり派遣」デビュー体験談
- 友達と一緒に応募するための「3つの鉄則」と失敗しないための注意点
- 登録面談で担当者に伝えるべき「魔法の伝え方」
\ 老若男女が働く六本木二丁目の派遣会社 /

全国拠点として仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!
派遣に「友達と応募」は、60代にとって”最強の戦略”である理由
- 不安が半分になり、緊張が「冒険」に変わる
- 学びが2倍になり、仕事の覚えが格段に速くなる
- 安心が2倍になり、急な休みでも職場への迷惑が最小限に
- お互いに頼れる存在がいる安心感は何物にも代えがたい
なぜ、「友達との応募」を「賢い戦略」と断言するのか。それは、60代の私たちが新しい仕事でつまずく原因のほとんどを、この「友達」という存在が解決してくれるからです。
不安が半分に減る心理的効果

登録会の行き帰り、初出勤の朝の緊張、ランチタイムの孤独…。一人で抱えれば、それは「不安」や「緊張」として心に重くのしかかります。しかし、二人で分かち合えば、「ドキドキするね!」という「冒険」に変わるのです。新しい環境に飛び込む際、心理的な負担が半分になることは、継続率を大きく向上させる重要な要素です。
初めての職場では、どこに何があるのか、誰に何を聞けばいいのか、すべてが分かりません。一人だと「こんなこと聞いていいのかな」と躊躇してしまうことも、友達が一緒なら「二人で確認してみよう」と前向きに行動できます。休憩時間に一人でポツンといるのではなく、二人でお茶を飲みながら「今日はこんなことがあったね」と話せる時間は、仕事のストレスを大きく軽減してくれます。
学びが2倍になる相互サポート効果

「あのやり方、どうやるんだったかしら?」「さっき、若いリーダーが言ってたこと、どういう意味?」一人では聞けなくても、二人なら確認し合えます。仕事の覚えが格段に速く、正確になるのです。
特に60代・70代のシニアにとって、新しいことを覚えるスピードは若い頃と比べてゆっくりになることがあります。しかし、友達と一緒なら「私はこう理解したけど、あなたはどう?」「帰りの電車で、今日覚えたことを復習しよう」と、自然に学習を補完し合えます。一人が忘れていても、もう一人が覚えていれば安心です。この相互補完の関係は、職場での評価を高めることにもつながります。
安心が2倍になる緊急時の支え合い

急な体調不良や、お孫さんのイベントで休みたい時。もう一人(友達)が仕事内容を把握してくれていれば、職場にかかる迷惑は最小限に抑えられます。お互いに「頼れる存在」がいる安心感は、何物にも代えがたいものです。
派遣先の企業にとっても、二人がお互いをフォローし合える関係は歓迎されます。「片方が休んでも、もう一人が業務内容を把握しているから安心」という信頼は、長期契約につながる可能性を高めます。また、二人で助け合いながら働く姿は、職場の雰囲気を良くする効果もあります。若い社員たちにとっても、「あのお二人、いつも仲良く頑張ってるね」という好印象を与えることができるのです。
「一人で頑張る」ことだけが立派なわけではありません。60代からは、「賢く、周りと助け合いながら、無理なく続ける」ことこそが、最も立派な働き方なのです。
「二人一緒」が歓迎されるシニア派遣の仕事TOP3
- 工場での軽作業(食品・部品など)は大規模な職場で二人向き
- 倉庫内でのピッキング・梱包は人手不足で友人同士の応募が歓迎される
- イベントスタッフ・サンプリングは単発で大量募集が多い
どんな仕事でも、二人一緒に働けるわけではありません。専門的なスキルが求められる「事務職」などで、「二人セットで」というのは、かなり難しいのが現実です。狙うべきは、「業務内容がシンプル」で、「一度に、たくさんの人数を必要としている」お仕事です。
工場での軽作業(食品・部品など)
お弁当の盛り付け、お菓子の箱詰め、部品のラベル貼りなどが主な仕事内容です。数十人、時には100人単位が同じラインで働く、大規模な職場が多いため、企業側も「友達同士なら、長く続けてくれそうだな」と、むしろ歓迎してくれる傾向があります。
食品工場では、清潔さと正確さが求められますが、作業自体は単純な繰り返しが多く、シニアの方でも十分にこなせる内容です。朝8時から午後4時までなど、シフトも規則的で生活リズムを作りやすいのが特徴です。また、座り作業が中心の工程もあるため、立ち仕事が苦手な方でも安心して働けます。友達と一緒に同じラインに立てば、作業のペースも合わせやすく、お互いに声をかけ合いながら働けるので、ミスも減らせます。

倉庫内でのピッキング・梱包
リストを見ながら商品を集めてくる(ピッキング)、商品を段ボールに詰める(梱包)が主な業務です。大規模な倉庫(Amazonなど)が多く、人手はいくらあっても足りません。業務が完全にマニュアル化されているため、二人で一緒に覚えて、一緒に作業を始められます。
倉庫作業の魅力は、自分のペースで動ける点です。ピッキングカートを押しながら倉庫内を歩き回るので、適度な運動にもなります。重い荷物を持つ作業は若い社員が担当し、シニアには軽量な商品の担当エリアが割り当てられることが多いため、体力面での心配も少なくなっています。二人で同じエリアを担当すれば、「このルート、こっちから回った方が効率いいね」と工夫し合えますし、分からないことがあれば「ちょっと聞いてくるね」と役割分担もできます。

イベントスタッフ・サンプリング
コンサート会場での案内、展示会でのパンフレット配布、街頭でのティッシュ配りなどが主な内容です。「単発・短期」の募集が多く、一度に50人募集などもザラにあります。登録さえしておけば、「この日のイベント、お友達と二人でどうですか?」と、派遣会社から声がかかることもあります。
イベントスタッフの魅力は、毎回違う場所、違う内容の仕事に挑戦できる点です。「今週は駅前でサンプリング、来週はコンサートホールで受付」というように、変化があって飽きません。また、1日だけの単発案件も多いので、「来週の水曜日だけ、二人で働きたい」といった柔軟な働き方が可能です。友達と一緒なら、人前に立つ仕事でも緊張が和らぎますし、「今日は楽しかったね」と帰りに感想を言い合える楽しみもあります。

鈴木さん(63)と佐藤さん(64)の「ふたり派遣」デビュー物語
実際に「ふたり派遣」デビューを成功させた、鈴木さん(63歳)と佐藤さん(64歳)の体験談をご紹介します。二人は30年来のご近所さんで、定年後の新しい一歩を一緒に踏み出しました。
出会いから決意まで
「定年後、二人で近所のカフェでお茶を飲む毎日でした。”社会との繋がりが欲しいね””でも、今さら一人で働くのは、勇気がいるね”そんな話をしていた時、鈴木さんがこのサイト(ハケンなシニア)を見つけて、『佐藤さん、二人でなら、できるかも!』と誘ってくれたんです」と佐藤さんは振り返ります。
最初は半信半疑だった二人ですが、「友達と一緒に応募できる」という情報を見つけた瞬間、「これなら私たちにもできるかも」と希望が湧いてきたそうです。お互いの不安を共有し、励まし合いながら、派遣会社への登録を決意しました。
登録から初出勤までの道のり
「二人でドキドキしながら、同じ派遣会社に登録に行きました。担当の方に『できれば、二人一緒の職場で…』と正直に伝えたら、『もちろんです!それなら、食品工場の盛り付け作業はいかがですか?』と、すぐに提案してくれて」と鈴木さんは語ります。
担当者は二人の希望を真剣に聞いてくれ、「お二人で長く続けていただけるなら、企業様も喜びます」と前向きな言葉をかけてくれました。その日のうちに、食品工場での仕事が決まり、初出勤日も二人同じ日に設定してもらえたのです。
初出勤の緊張とその後の日々
初出勤の日、電車の乗り場が分からなくなってしまったというハプニングもありましたが、「でも、二人だったから、笑い話になりました」と二人は笑います。一人だったら焦って遅刻してしまったかもしれませんが、二人で落ち着いて駅員さんに聞き、無事に到着できました。
「今では、休憩室で、二人で持ってきたおにぎりを食べるのが、一番の楽しみ。仕事で失敗しても、帰りに『今日は参ったわね~』って言い合える仲間がいる。あの時、一人で諦めなくて、本当に良かった…!」と鈴木さんは目を輝かせます。二人は今、週3日、午前中だけの勤務で、無理なく楽しく働き続けています。
派遣に友達と一緒に応募する「3つの鉄則」と「注意点」
- 必ず”同じ”派遣会社に登録する
- 面談で「二人一緒が第一条件」と明確に伝える
- 仕事内容や時給は「二人で」譲歩する覚悟を持つ
- 「仕事は仕事、友情は友情」と最初にルールを決めておく
鈴木さんたちのように、ハッピーな「ふたり派遣」を実現するためには、守るべき「3つの鉄則」があります。この鉄則を守ることで、友情を壊さず、仕事も成功させることができます。
【鉄則1】必ず、”同じ”派遣会社に登録する
当たり前ですが、A社とB社、別々の会社に登録して「A社の鈴木さんと、B社の佐藤さんを、同じ職場で」なんてことは、絶対に不可能です。必ず、二人で同じ日、同じ派遣会社に登録に行きましょう。
登録時には、お互いの連絡先や希望条件を確認し合い、担当者にも「私たちは友人同士で、一緒に働きたいと考えています」と最初に伝えることが重要です。派遣会社によっては、登録カードに「友人紹介」や「同時応募」の欄が設けられている場合もあります。その際は、必ずお互いの名前を記入し、関係性を明確にしておきましょう。
➡️【2025年最新】60代に本当に強い派遣会社おすすめランキングTOP5
【鉄則2】面談で「二人一緒が第一条件」と”明確に”伝える
これが一番、重要です。遠慮して、「できれば…」なんて、曖昧に伝えてはいけません。「私たちは、二人で一緒に、同じ職場で、同じシフト(時間帯)で働くことを、第一条件として希望しています。それが可能なお仕事を紹介してください」と、ハッキリ、堂々と伝えましょう。それが、派遣会社が仕事を探す上での「絶対のルール」になります。
遠慮や曖昧な表現は、後々のミスマッチを生む原因になります。「一緒がいいけど、無理なら別々でも…」という姿勢では、派遣会社は「別々でも大丈夫」と判断してしまいます。二人で話し合い、「一緒に働けないなら、この話はなし」くらいの強い意志を持って臨むことが、成功への近道です。
【鉄則3】仕事内容や時給は、「二人で」譲歩する覚悟を持つ
「二人一緒」という、普通よりも難しい条件を出すのですから、他の条件(仕事内容、時給、場所)は、ある程度、譲歩する覚悟が必要です。「事務職じゃなきゃイヤ」「時給1,500円以上じゃなきゃイヤ」これでは、仕事は見つかりません。「軽作業でもOK」「時給が少し安くてもOK」という、二人一緒で働けることへの「感謝」と「柔軟な姿勢」を見せることが、成功の鍵です。
時給が200円安くても、一人で不安を抱えながら高時給の仕事をするより、友達と一緒に安心して働ける環境の方が、長期的には幸せな選択です。仕事内容も、「最初はこれで慣れて、いずれは別の仕事にもチャレンジしよう」と前向きに考えましょう。派遣会社の担当者も、柔軟な姿勢を見せる人には、より多くの選択肢を提案してくれます。
【注意点】もし、一人が辞めたくなったら…
「もし、私が続けても、友達が『もう辞めたい』って言い出したら、どうなるのかしら…」という不安は、誰もが抱くものです。大切なのは、「仕事は仕事、友情は友情」と、二人で最初にルールを決めておくことです。
「もし、どちらかが辞めたくなっても、絶対に引き止めない」「辞めた後も、お茶友達として、友情は続ける」と、約束しておきましょう。また、一人が辞めても、派遣契約は個人との契約です。もう一人は、そのまま働き続けることができますので、ご安心ください。友情を守るためには、仕事とプライベートの境界線を明確にし、お互いの決断を尊重する姿勢が何より大切です。
派遣の登録面談で使える「魔法の伝え方」
派遣会社の登録面談では、どのように希望を伝えるかが非常に重要です。ここでは、そのまま使える具体的な伝え方をご紹介します。
開口一番、関係性を明確に伝える
「本日は、友人の〇〇さんと一緒に登録に参りました。私たちは30年来の友人で、今回、二人で一緒に派遣の仕事を始めたいと考えております」
このように、最初に関係性と目的を明確に伝えることで、担当者はあなたたちの希望を理解しやすくなります。「友人」という言葉を使うことで、単なる知人ではなく、信頼関係がある間柄だと伝わります。
希望条件を具体的に伝える
「私たちの第一希望は、二人で同じ職場、同じシフト(勤務時間帯)で働くことです。仕事内容は軽作業や倉庫作業など、体力的に無理のない範囲であれば柔軟に対応できます。時給については、二人一緒に働けることを優先したいので、相場より多少低くても構いません」
この伝え方のポイントは、「第一希望」を明確にしつつ、他の条件では柔軟性を示している点です。派遣会社の担当者は、あなたたちの優先順位を理解し、最適な仕事を探しやすくなります。
二人で働くメリットを伝える
「二人一緒なら、お互いにフォローし合えますし、休みの調整もスムーズです。また、業務を教え合うことで、職場での戦力としても早く貢献できると考えています。長期で安定して働きたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします」
このように、企業側にとってもメリットがあることを伝えることで、「二人一緒」という条件が単なるわがままではなく、Win-Winの提案であることが伝わります。
友達と一緒「ふたり派遣」を成功させるための心構え
友達と一緒に働くことは、多くのメリットがありますが、同時に気をつけるべきポイントもあります。ここでは、長く楽しく働き続けるための心構えをお伝えします。
職場では「同僚」として振る舞う
休憩時間は一緒にお茶を飲んでも構いませんが、作業中は「友達」ではなく「同僚」として、お互いにプロ意識を持って接しましょう。私語が多すぎると、周囲から「あの二人、おしゃべりばかりしている」と思われてしまいます。職場では仕事に集中し、プライベートな話は休憩時間や帰り道にするメリハリが大切です。
お互いの役割を尊重する
二人で同じ作業をしていても、得意・不得意はあります。「あなたは梱包が速いから、私はラベル貼りを多めにやるね」というように、自然に役割分担ができると理想的です。どちらかが一方的に負担を抱えることのないよう、定期的に「最近、大丈夫?」と声をかけ合いましょう。
感謝の気持ちを忘れない
「一緒に働いてくれてありがとう」という感謝の気持ちを、時々言葉にして伝えましょう。長く一緒にいると、感謝の気持ちを伝えることを忘れがちになります。「あなたがいてくれるから、私も頑張れる」という気持ちを共有することで、友情も、仕事へのモチベーションも、より強固なものになります。
シニア派遣に関するよくある質問(FAQ)
まとめ:その「不安」は、二人なら「冒険」に変わる

「一人じゃ不安」その気持ちは、あなたの人生を、もっと豊かにするための「サイン」かもしれません。一人で、家で、漠然とした不安を抱え続ける毎日と、二人で、職場で、笑い合い、助け合い、社会の役に立っていると実感できる毎日。あなたは、どちらを選びますか?
60代・70代からの新しい挑戦は、決して遅くありません。むしろ、長い人生経験と、信頼できる友人という最高の財産を持っているあなただからこそ、できることがたくさんあります。友達と一緒に働くことは、甘えではなく、賢く、楽しく、無理なく働き続けるための最強の戦略なのです。
さあ、今、あなたが思い浮かべた、あのご友人に、LINEを送ってみませんか?「ねえ、こんな働き方があるんだけど、一緒に話、聞いてみない?」その一言が、あなたと、あなたの大切なご友人の、新しい人生の扉を開く、魔法の合言葉になるはずです。二人の門出を、私たちは、心から応援しています。
➡️【2025年最新】60代に本当に強い派遣会社おすすめランキングTOP5
➡️【職種別】60代におすすめの派遣の仕事7選(軽作業・工場など)
\ 老若男女が働く六本木二丁目の派遣会社 /

全国拠点として仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!
参考URL一覧
- 厚生労働省「派遣で働くときに知っておきたいこと」https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000102917.pdf
- 調査結果の分析・解説 – 高齢者の生きがいとその規定要因https://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/r04/html/chapter3_1.html

