60代からの派遣は、決して「使えない」なんてことはありません。むしろ、豊富な社会人経験と落ち着きを持つシニア層は、多くの企業から「ぜひ来てほしい」と歓迎されています。正しい知識を身につけ、ご自身の経験や希望に合った派遣会社をパートナーに選ぶことで、年齢への不安なく、やりがいと安定した収入を得ることは十分に可能です。この完全ガイドでは、仕事の探し方から、お金の話、登録、就業後の注意点まで、あなたの派遣デビューの全手順を、どこよりもやさしく解説します。

60代からの派遣デビューを徹底応援

「定年退職して、もう3ヶ月。毎日が日曜日なのは嬉しいけれど、社会との繋がりがプツリと途絶えてしまったような気がして、胸が少し、ざわざわする…。」

「年金だけでは、この先少し心もとない。何か仕事を始めたいけれど、今さら60代の私を雇ってくれる場所なんて、本当にあるのかしら…?」

こんにちは。シニア世代の派遣デビューを応援するサイト、「ハケンなシニア」編集部です。

もし、あなたが今、このような漠然とした不安や焦りを感じているのなら、この記事はきっとあなたのためのものです。

私たちは、単なる求人情報や無機質なデータをお届けしたいのではありません。あなたの心に深く寄り添い、長年の経験の中に眠る本当の価値を一緒に見つけ出し、「私にも、まだできる」という”自信”を処方すること。

この記事を読み終える頃には、あなたの不安が「私なら、きっと大丈夫」という確かな希望に変わっていることをお約束します。さあ、一緒に、新しい一歩を踏み出すための準備を始めましょう。

この記事のポイント

  • 60代の派遣は「使えない」が大きな誤解である理由と、むしろ企業に求められている事実
  • 未経験でも安心して挑戦できる、具体的なおすすめの仕事内容と時給の相場
  • 派遣デビューの成否を分ける最重要ポイント、シニアに本当に強い派遣会社の見つけ方
  • 「抵触日」や「無期雇用」など、60歳以上だからこそ知っておくべき、損をしないための法律知識
  • 年金や税金を考慮した「働き損」にならない、賢い収入の計画方法
  • 職務経歴書や面談で、あなたの長い社会人経験を「最大の強み」としてアピールする具体的なコツ
  • 体力やブランクが心配な方も安心。週2〜3日の仕事から体を慣らす「リハビリ派遣」という選択肢

\ 老若男女が働く六本木二丁目の派遣会社 /

エフネクスト「キッカケはいつも人から」

全国拠点として仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

60代の派遣は「使えない」は嘘!企業が求める3つの理由

「インターネットで調べると、『60代の派遣は使えない』なんて言葉が出てきて、ドキッとしてしまった…」

分かります。そんな言葉を目にしたら、誰だって不安になりますよね。でも、安心してください。それは、派遣の現場を知らない人たちの、大きな、大きな誤解です。

  • 60代の派遣社員は多くの企業から強く求められている
  • 豊富な社会人経験とビジネスマナーは即戦力として高く評価される
  • 責任感と離職率の低さが企業にとって大きな魅力となっている
60代使えないは嘘

圧倒的な社会人経験とビジネスマナーが最大の武器

企業が派遣社員に求めるのは、即戦力だけではありません。特に事務職やコールセンターなどでは、基本的なビジネスマナーや丁寧な言葉遣いが非常に重視されます。長年、社会で経験を積んできたあなたにとって、それは「当たり前」のことかもしれません。しかし、その「当たり前」が、若い世代にはない大きな強みとなるのです。

電話対応ひとつとっても、相手の言葉を丁寧に聞き取り、適切な敬語で応対できる能力は、すぐに身につくものではありません。報告・連絡・相談といった基本的なビジネスコミュニケーションも、長年の経験から自然と身についているあなたの強みです。

また、職場での振る舞いや身だしなみ、時間管理といった社会人としての基礎能力は、企業が新人教育にかける時間とコストを大幅に削減します。だからこそ、企業はシニア世代を「教育の手間がかからない即戦力」として高く評価しているのです。

高い責任感とすぐに辞めない安定感が信頼を生む

厚生労働省の調査によると、60代の労働者は他の年代に比べて離職率が低い傾向にあります。企業にとって、採用した人がすぐに辞めてしまうのは大きな痛手。採用コスト、教育コスト、そして業務の継続性という観点から、これは非常に深刻な問題なのです。

その点、腰を据えて真面目に、責任感を持って仕事に取り組んでくれるシニア層は、非常に信頼できる存在として高く評価されています。「この人に任せれば安心」という信頼関係は、職場での評価を高めるだけでなく、契約更新や時給アップにも繋がる重要な要素です。

また、シニア世代は「お小遣い稼ぎ」や「気分転換」というより、生活の一部として仕事に取り組む傾向があります。この真摯な姿勢が、職場の雰囲気を良くし、若い世代にも良い影響を与えると評価されています。

若手にはない落ち着きと丁寧な対応力

クレーム対応や、細やかさが求められる業務において、シニア世代の持つ落ち着きや丁寧さは、まさに「宝」です。お客様に安心感を与え、職場の雰囲気を和ませる。そんな人間力こそ、AIには決して真似できない、あなただけの価値なのです。

例えば、コールセンターでの電話応対。お客様が困っている時、焦らず落ち着いて話を聞き、適切に対応できる能力は、経験の積み重ねでしか得られないスキルです。また、データ入力や事務作業においても、一つ一つの作業を丁寧に、正確に進める姿勢は、ミスを防ぎ、業務の質を高めます。

企業がなぜ60代を探しているのか、その「ホンネ」をもっと深く知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。あなたの市場価値に、きっと驚くはずですよ。

>>企業はなぜ60代を探している?採用担当が語るシニア派遣の本当の価値

そして、実際に現場で「この人は素晴らしい」と活躍している60代の方々には、いくつかの共通点があります。それは特別なスキルではありません。誰にでも実践できる、ちょっとした心構えなのです。

>>「60代の派遣は使えない」は嘘!”かえって歓迎される人”の5つの共通点と働き方のコツ

60代におすすめの派遣職種7選を徹底比較

「そうは言っても、私にできる仕事なんてあるのかしら…。体力もないし、パソコンも苦手だし…」

ご安心ください。派遣の仕事は多種多様。あなたの経験や体力、希望に合わせた仕事が必ず見つかります。

  • 仕事選びで重要なのは「体力的な負担」「必要なスキル」「やりがい・時給」の3つのバランス
  • 60代に人気の職種は事務、軽作業、データ入力、コールセンター、清掃、工場、販売の7つ
  • それぞれの職種にメリット・デメリットがあり、自分に合った選択が重要
60代におすすめの職種7選

事務職|長年の経験を活かして落ち着いて働ける

事務職は、データ入力、書類作成、電話・来客応対などを担当します。時給相場は1,300円~1,800円と比較的高めです。

最大のメリットは、長年の社会人経験が直接活かせることと、体力的な負担が少ないこと。座り仕事が中心なので、体力に不安がある方でも安心です。ただし、PCスキルが求められる場合があるため、基本的な文字入力やWord、Excelの操作に慣れておくと良いでしょう。

こんな方におすすめ:長年の事務経験がある方、落ち着いた環境で働きたい方、基本的なPCスキルがある方

軽作業|未経験から始められるシンプルな仕事

軽作業は、商品のピッキング、検品、梱包、仕分けなどを担当します。時給相場は1,100円~1,500円です。

未経験者歓迎の求人が多く、単純作業で覚えやすいのが特徴です。複雑なスキルを必要としないため、派遣デビューには最適な職種の一つと言えます。ただし、立ち仕事が多く、単調に感じることもあるため、体を動かすことが好きな方、コツコツと作業を進めるのが得意な方に向いています。

こんな方におすすめ:コツコツ作業が好きな方、体を動かしたい方、複雑なスキルは不要な仕事を探している方

あわせて読みたい
シニアの住み込み派遣はアリ?ナシ?60代が寮付き工場で働くメリット・デメリットと快適な寮の見つけ方 「子供たちも、もう立派に独立した…」「この広すぎる家に、一人でポツンといるのも、なんだか寂しいものだな…」「いっそのこと、知らない土地で、全く新しい人生を始め...

データ入力|自分のペースで集中して取り組める

データ入力は、顧客情報や売上データの入力を担当します。時給相場は1,200円~1,600円です。

座り仕事で、自分のペースで進められるのが大きなメリット。人との会話が苦手な方でも安心して取り組めます。ただし、長時間のPC作業になるため、集中力が必要で、肩こりや目の疲れには注意が必要です。タイピング速度や正確性が重視されますが、高度なPCスキルは不要な場合がほとんどです。

こんな方におすすめ:PCの文字入力が苦にならない方、集中力に自信がある方、一人で黙々と作業したい方

あわせて読みたい
【脱・PC恐怖症】60代未経験からのデータ入力・コールセンター派遣|タイピングが遅くても大丈夫な理由... 「パソコンなんて、年賀状の宛名印刷くらいしか使ったことがない…」「タイピングが遅くて、人差し指でキーボードをポチポチ押しているレベル…」「Excel?Word?カタカナ...

コールセンター|高時給で言葉遣いの経験が活きる

コールセンターは、商品の注文受付、問い合わせ対応などを担当します。時給相場は1,400円~2,000円と高めです。

高時給が狙えるのが最大の魅力で、丁寧な言葉遣いや落ち着いた対応力が直接活かせます。長年の社会人経験がプラスに働く職種です。ただし、クレーム対応が含まれる場合があり、覚えることが多いため、研修制度が充実した派遣会社を選ぶことが重要です。

こんな方におすすめ:人と話すのが好きな方、丁寧な対応ができる方、高時給を目指したい方

清掃|一人で自分のペースで働ける仕事

清掃は、オフィスビルやホテルの清掃を担当します。時給相場は1,100円~1,400円です。

一人で黙々と働けるため、人間関係のストレスが少なく、残業も少ない傾向にあります。綺麗好きな方、自分のペースで働きたい方には最適です。ただし、体力が必要で、早朝や深夜の勤務もあるため、勤務時間帯は事前に確認しましょう。

こんな方におすすめ:綺麗好きな方、自分のペースで働きたい方、人間関係のストレスを避けたい方

あわせて読みたい
60代におすすめの派遣の仕事7選|事務・軽作業・清掃・工場など、時給・メリット・デメリットまで徹底比較 こんにちは!60代からの派遣デビューの伴走者、「ハケンなシニア」編集部です。新しい一歩を踏み出す決意をされたあなたに、まず心からのエールを送ります!もし今、「...

工場|未経験歓迎で寮付き求人も豊富

工場は、部品の組み立て、製品の検査などを担当します。時給相場は1,200円~1,700円です。

未経験者歓迎の求人が多く、寮付き求人もあるため、住み込みで働きたい方にも選択肢があります。モノづくりが好きな方には適した職種です。ただし、立ち仕事が多く、単純作業が続くことがあるため、作業内容を事前に確認することが大切です。

こんな方におすすめ:モノづくりが好きな方、住み込みで働きたい方、未経験から新しい仕事に挑戦したい方

もし、心機一転、住み慣れた場所を離れて働いてみたいというお気持ちがあれば、寮付きの工場派遣という選択肢も。全国各地に求人があり、新しい生活を始めるきっかけにもなります。

>>【寮付き・住み込み】60代歓迎の工場派遣|全国の求人事情と注意点

販売・接客|人生経験が接客に活きるやりがいのある仕事

販売・接客は、アパレル、食品販売、受付などを担当します。時給相場は1,200円~1,600円です。

人生経験が接客に活き、人と話せるやりがいのある仕事です。お客様の笑顔を直接見られるため、達成感を感じやすいのも魅力です。ただし、立ち仕事で、土日祝の勤務が多い傾向にあります。人と接するのが好きな方、笑顔に自信がある方には最適な職種です。

こんな方におすすめ:人と接するのが好きな方、笑顔に自信がある方、やりがいを感じながら働きたい方

スクロールできます
職種仕事内容の例時給相場メリットデメリットこんな方におすすめ
事務データ入力、書類作成、電話・来客応対1,300円~1,800円経験が活かせる、体力的負担が少ないPCスキルが求められる場合がある長年の事務経験がある方、落ち着いて働きたい方
軽作業商品のピッキング、検品、梱包、仕分け1,100円~1,500円未経験者歓迎が多い、単純作業で覚えやすい立ち仕事が多い、単調に感じることがあるコツコツ作業が好きな方、体を動かしたい方
データ入力顧客情報や売上データの入力1,200円~1,600円座り仕事、自分のペースで進められる集中力が必要、肩こりや目の疲れに注意PCの文字入力が苦にならない方、集中力に自信がある方
コールセンター商品の注文受付、問い合わせ対応1,400円~2,000円高時給が狙える、言葉遣いが活かせるクレーム対応がある、覚えることが多い人と話すのが好きな方、丁寧な対応ができる方
清掃オフィスビルやホテルの清掃1,100円~1,400円一人で黙々と働ける、残業が少ない体力が必要、早朝や深夜の勤務もある綺麗好きな方、自分のペースで働きたい方
工場部品の組み立て、製品の検査1,200円~1,700円未経験歓迎、寮付き求人もある立ち仕事、単純作業が続くことが多いモノづくりが好きな方、住み込みで働きたい方
販売・接客アパレル、食品販売、受付1,200円~1,600円人生経験が接客に活きる、人と話せる立ち仕事、土日祝の勤務が多い人と接するのが好きな方、笑顔に自信がある方

特に女性の方には、扶養内で働ける短時間勤務や、家庭と両立しやすい仕事が人気です。こちらの記事では、同じ60代女性の口コミを交えながら、さらに詳しく解説しています。

>> 60代女性に人気の派遣の仕事ランキングTOP5!扶養内・時短など家庭と両立しやすい働き方

「パソコンに自信がない…」という方も、心配いりません。実は、データ入力やコールセンターの仕事は、高度なスキルよりも「正確さ」や「丁寧さ」が求められることが多いのです。研修制度が充実している派遣会社を選べば、基本からしっかり教えてもらえますよ。

>>【PCスキルに自信がない60代へ】データ入力・コールセンター派遣の現実と乗り越え方

失敗しない派遣会社の選び方とおすすめ5社

希望の仕事が見えてきたら、次はいよいよ「派遣会社への登録」です。

実は、60代の派遣デビューが成功するかどうかは、この「派遣会社選び」で9割決まると言っても過言ではありません。

  • 派遣会社によって持っている求人の種類やサポート体制が全く違う
  • シニアに本当に強い派遣会社を見極める5つのチェックポイントが重要
  • 2〜3社に登録して実際に担当者と話をしてから決めるのがおすすめ

シニアに強い派遣会社を見極める5つのチェックポイント

失敗しない派遣会社の選び方
  • 「シニア向け」「60代歓迎」の求人特集ページがあるか
  • 登録会の担当者があなたの経歴を親身に聞いてくれるか
  • 福利厚生(社会保険、有給休暇など)の説明が丁寧で分かりやすいか
  • 就業後のフォロー体制(定期的な面談など)は整っているか
  • 同じ年代のスタッフが活躍している実績を具体的に教えてくれるか

これらのポイントを、登録相談の際にぜひ質問してみてください。その答え方で、会社の質が分かりますよ。

>>評判の良い派遣会社の見極め方【60代向け】登録前にチェックすべき5つの質問リスト

60代・シニアにおすすめの派遣会社ランキング

2025年の最新情報に基づき、数ある派遣会社の中から「60代の就業決定率」「サポートの手厚さ」という独自の視点で厳選した、本当におすすめできる派遣会社を5社ご紹介します。

テンプスタッフ|シニア向け求人数No.1の大手派遣会社

シニア向け求人数No.1。特に事務職に強く、長年の実績から企業との信頼関係が厚いのが特徴。福利厚生も充実しており、安心して長く働きたい方に最適です。

>> テンプスタッフの公式サイトで無料相談してみる

スタッフサービス|未経験者に優しい手厚いフォロー体制

登録者が無料で利用できるeラーニングや提携スクールの充実度。特にPCスキル研修の質の高さは業界随一で、「電源の入れ方」レベルから、Excelの応用まで、自分のペースで学ぶことができます。

>> スタッフサービスの公式サイトで無料相談してみる

パソナ|親身なサポートと福利厚生で選ぶなら

パソナの真価は、派遣社員であっても利用できる、業界トップクラスの福利厚生メニューにあります。全国の保養所やスポーツクラブを割引価格で利用できるなど、オフの時間も豊かにしてくれます。

>> パソナの公式サイトで無料相談してみる

アデコ|外資系の強み!多様な働き方と求人

事務職だけでなく、幅広い選択肢の中から自分に合う仕事を見つけたい、という好奇心旺盛なあなたには、世界最大級の人材サービス企業であるアデコがおすすめです。

>> アデコの公式サイト で無料相談してみる

ランスタッド|専門スキルを活かすなら!世界レベルの実績

ランスタッドは「専門職」に特化した求人を多く扱っており、「年齢」よりも「スキル」を絶対的に重視するカルチャーがあります。あなたのそのVBAのスキル、CADの経験を、時給2,500円以上の高待遇で評価してくれる企業へと繋いでくれる可能性があります。

>> ランスタッドの公式サイトで無料相談してみる

どの会社が良いか迷ったら、まずは2〜3社に登録して、実際に担当者と話をしてから決めるのがおすすめです。各社のより詳しい強みや、非公開求人を見つける方法は、こちらの記事で徹底解説しています。

あわせて読みたい
【2025年最新】60代に本当に強い派遣会社おすすめランキングTOP5|“非公開求人”の見つけ方 「派遣会社って、テレビCMで見るような会社がたくさんあるけど、一体どこが違うの?」「私のような60代にも、本当に親身になってくれる会社なんて、あるのかしら…」「も...

お住まいの地域によっては、全国展開の大手よりも、地元の優良な中小派遣会社の方が良い求人を持っていることもあります。

>>【地域特化版】東京/大阪/横浜で60代に強い派遣会社を地元目線で厳選!

知らないと損する時給・年金・社会保険の知識

働く上で、やはり気になるのは「お金」のことですよね。「一体いくらくらい稼げるの?」「年金が減らされたりしない?」そんな疑問に、具体的にお答えしていきます。

  • 2025年現在の60代派遣社員の全国平均時給は約1,450円
  • 「年金」と「社会保険の壁」を理解しないと働き損になる可能性がある
  • 「無期雇用転換ルール」が60歳以上の雇用安定に大きな味方となる
時給・年金・社会保険の賢い知識

60代派遣社員のリアルな時給と年収の相場

2025年現在のデータによると、60代派遣社員の全国平均時給は約1,450円です。もちろん、職種や地域によって差はありますが、一つの目安として知っておくと良いでしょう。

年収に換算すると、フルタイム勤務(週5日・1日8時間)で約278万円となります。ただし、実際には週3日勤務や短時間勤務を選ぶ方も多く、働き方によって大きく変わります。

事務職やコールセンターなど、スキルを活かせる仕事では時給1,500円~2,000円も十分狙えます。一方、軽作業や清掃などは時給1,100円~1,400円程度が相場です。

>>60代派遣社員のリアルな時給・年収は?【2025年最新データ】手取り額と賢い働き方

在職老齢年金の仕組みと働き方の調整ポイント

在職老齢年金は、厚生年金をもらいながら働くと、給与と年金の合計額が一定額(2025年時点では月額50万円)を超えた場合、年金の一部または全部が支給停止になる制度です。

例えば、月給20万円で働き、年金を月15万円もらっている場合、合計35万円なので年金は減額されません。しかし、月給35万円で働いている場合は、合計50万円を超えるため、超えた分の半分が年金から差し引かれます。

この仕組みを理解して、働く時間や日数を調整することで、手取り額を最大化できます。

社会保険の壁を正しく理解して働き損を防ぐ

年収が約106万円または130万円を超えると、ご自身で社会保険料を支払う必要が出てきます。これが「社会保険の壁」です。

106万円の壁は、従業員501人以上の企業で週20時間以上働く場合に適用されます。130万円の壁は、配偶者の扶養に入っている場合に適用されます。

例えば、年収129万円で働いていた方が、年収131万円に増やした場合、社会保険料(約20万円)を引かれるため、手取りは逆に減ってしまう「働き損」になる可能性があります。

「なんだか難しそう…」と感じたかもしれませんが、大丈夫です。仕組みさえ理解すれば、あなたにとって最適な働き方を見つけることができます。下の記事では、図解をたくさん使って「結局どうすれば損しないのか」を世界一やさしく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

>> 60代派遣の「社会保険」と「扶養」の壁|働き損にならないための全知識

無期雇用転換ルールで雇用の安定を手に入れる

60歳以上で働く上で、法律上の大きな味方となるのが「無期雇用転換ルール」です。

同じ派遣会社で通算5年を超えて働くと、希望すれば期間の定めのない「無期雇用」に転換できる権利が生まれます。これにより、雇用の安定性が格段にアップします。

無期雇用になれば、契約更新の不安から解放され、長期的なキャリアプランを立てやすくなります。こうした法律の知識も、あなたの働き方を守る武器になりますよ。

>>派遣は60歳でどうなる?知らなきゃ損する法律(抵触日・無期雇用)の超入門

自信を持って臨む登録から面談までの完全ステップ

さあ、いよいよ具体的な行動に移るステップです。派遣会社への登録から、お仕事開始までの流れを一緒に確認していきましょう。

  • お仕事開始までは5つのステップで進む
  • 登録会の服装はオフィスカジュアルが無難
  • 職務経歴書は応募する仕事に関係する経験を重点的に書くのがコツ
  • 面談では人柄とコミュニケーション能力が最も重視される

お仕事開始までの5つのステップを完全理解

お仕事開始までの5ステップ
  1. ステップ1:Webで派遣会社に登録 – 気になる会社のサイトから基本情報を入力
  2. ステップ2:登録会・面談 – 担当者と面談し、経歴や希望条件を伝える
  3. ステップ3:お仕事の紹介 – 希望に合った仕事がメールや電話で紹介される
  4. ステップ4:職場見学・顔合わせ – 実際に働く職場で仕事内容の説明を受ける
  5. ステップ5:就業決定・契約 – 条件に合意すればお仕事スタート

この中で、特に皆さんが不安に感じるのが「登録会」と「職場見学」ではないでしょうか。一つずつ、解決していきましょう。

登録会の服装選びで失敗しないためのポイント

「どんな服装で行けばいいの?」という質問は非常に多いです。

「普段着でOK」と書かれていても、ジーンズや派手な服装は避けるのが無難です。迷ったら、襟付きのブラウスにきれいめのパンツやスカートといった「オフィスカジュアル」を選べば間違いありません。

第一印象は非常に大切です。清潔感のある服装で臨むことで、担当者に「この方なら安心して企業に紹介できる」と思ってもらえます。ユニクロなどで揃えられる、具体的なコーディネート例はこちらの記事で写真付きで紹介しています。

>>60代のための派遣登録会・服装ガイド|「普段着でOK」の罠と正解コーディネート

人事の目に留まる職務経歴書の書き方

職歴が長いと、どこまで書けばいいか悩みますよね。

コツは、応募する仕事に関係ありそうな経験を重点的に書き、それ以外は簡潔にまとめること。あなたの「経験の棚卸し」をすることで、自分でも気づかなかった強みが見つかりますよ。

例えば、事務職に応募するなら、過去の事務経験や電話応対、PC作業の経験を詳しく書きます。一方、営業職の経験があっても、事務職に直接関係なければ簡単に触れる程度で構いません。

見本付きの書き方ガイドをご用意しました。

>>【見本あり】60代の派遣登録で通る「職務経歴書」の書き方|人事の目に留まる3つのコツ

面談で好印象を与える話し方とNG言動

最も緊張する面談(顔合わせ)。採用担当者は、あなたのスキル以上に「人柄」や「コミュニケーション能力」を見ています

大切なのは、笑顔で、ハキハキと、前向きな姿勢を見せること。「できます」「やってみたいです」というポジティブな言葉を使うことで、相手に良い印象を与えられます。

逆に避けたいのは、「年齢を言い訳にする」「できないことばかり強調する」「過去の栄光を自慢する」といった言動です。シニアの方がついやってしまいがちなNG言動と、好印象を与える話し方のテンプレートを、元採用担当者の視点からこっそりお教えします。

>>シニア派遣の面談で”一発で落ちる人”の特徴とは?採用担当が明かす合否の分かれ道

もっと活躍するためのライバルと差をつける知識

無事にお仕事を始められた後も、さらにあなたらしく、長く活躍し続けるためのヒントをお伝えします。

週2〜3日から始めるリハビリ派遣という働き方

「長年のブランクがあって、いきなりフルタイムで働くのは少し不安…」という方は、週2〜3日や短時間の仕事から始める「リハビリ派遣」という働き方がおすすめです。

まずは仕事の勘を取り戻し、体を慣らすことから始めてみてはいかがでしょうか。徐々に勤務日数を増やしていくことで、無理なく職場復帰ができます。多くの派遣会社では、こうした段階的な働き方も柔軟に対応してくれます。

>>退職後のブランクが不安な60代へ|派遣で勘を取り戻すためのリハビリ仕事術

70代から始める派遣の可能性

「もう60代だから…」なんて思う必要は全くありません。今の時代、70代、さらには80代で現役で働いている方もたくさんいらっしゃいます。

長く健康に働き続けるための秘訣を知れば、あなたのセカンドキャリアはもっと豊かになります。体力に合わせた仕事選び、健康管理の工夫、そして何より「働くことが生きがい」という前向きな気持ちが、長く働き続ける鍵となります。

>>70代から始める派遣|仕事はある?60代との違いと無理なく働くコツ

面接なしで始められる派遣先の見つけ方

中には、「面接がどうしても苦手…」という方もいらっしゃるでしょう。実は、職場見学なし、つまり「面接なし」で始められるお仕事も存在します

単発の軽作業や、大規模な倉庫作業などでは、登録だけで仕事を始められる場合があります。その仕組みと、どんな仕事が多いのかを知っておくと、選択肢が広がりますよ。

>>【実は狙い目】「面接なし・登録だけ」で始められる60代歓迎の派遣先

友達と一緒に応募できるシニア派遣の探し方

「一人で新しい職場に飛び込むのは心細い」と感じるなら、お友達と一緒に応募できる派遣の仕事を探してみるのも一つの手です。

気心の知れた仲間がいれば、心強さも倍増ですね。特に軽作業や清掃、イベントスタッフなどでは、友人同士での応募を歓迎している企業も少なくありません。派遣会社に登録する際に「友人と一緒に働きたい」と伝えてみましょう。

>>友達と一緒に応募できるシニア派遣の仕事|一人じゃ不安な方のための探し方

60代からの派遣に関するよくある質問

最後に、これまで多くのシニアの方から寄せられた、代表的な7つの質問にお答えします。

本当に未経験でも大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。「未経験者歓迎」の求人は非常に多くあります。特に軽作業や清掃、データ入力などは、経験よりも人柄や真面目さが重視される傾向にあります。派遣会社の担当者に「未経験から始められる仕事」と明確に希望を伝えることが大切です。

パソコンスキルはどの程度必要ですか?

職種によりますが、事務職を希望する場合でも、高度なスキルは求められないことがほとんどです。文字入力(タイピング)と、WordやExcelの基本操作(文字の装飾、簡単な表作成など)ができれば十分な求人が大半です。不安な方は、派遣会社が提供する無料のPC研修などを活用するのもおすすめです。

体力的にきつい仕事は避けたいのですが…

もちろんです。登録時の面談で、その旨を正直に伝えましょう。「立ち仕事は避けたい」「重量物の扱いは難しい」など、具体的に伝えることで、担当者もあなたに合った座り仕事や軽作業を紹介しやすくなります。我慢せずに、正直に相談することが重要です。

職場の人間関係、特に若い人と上手くやれるか不安です

多くの方が抱える不安ですが、大切なのは「人生の先輩」としてではなく、「仕事の新人」として謙虚な姿勢で接することです。分からないことは素直に若い世代に質問し、「教えてくれてありがとう」と感謝を伝えることで、良好な関係を築いている方がほとんどですよ。

派遣社員でも有給休暇はもらえますか?

はい、もらえます。労働基準法に基づき、6ヶ月以上継続して勤務し、全労働日の8割以上出勤すれば、勤務日数に応じた有給休暇が付与されます。これは正社員と同じ権利ですので、ご安心ください。

交通費は支給されますか?

2020年の法改正により、原則として交通費は支給されることになりました。ただし、支給方法(実費支給か、時給に含めるかなど)は派遣会社によって異なりますので、契約前に必ず確認しましょう。

複数の派遣会社に登録しても良いのでしょうか?

はい、全く問題ありません。むしろ、複数の会社に登録することを強くおすすめします。会社によって得意な職種や紹介できる求人が異なるため、2〜3社に登録することで、より良い条件の仕事に出会えるチャンスが格段に広がります。

まとめ:不安は希望へ。さあ、自信を持って最初の一歩を踏み出しましょう

60代からの派遣デビューを徹底応援

ここまで、本当にお疲れ様でした。60代からの派遣について、その不安の正体から、仕事の探し方、お金の話、そして具体的な登録方法まで、一通りご理解いただけたのではないでしょうか。

もう一度、大切なことをお伝えします。「60代だから、もう遅い」なんてことは、決してありません。あなたの長年の社会人経験、真面目さ、そして落ち着きは、今の社会が、企業が、まさに求めている「価値」なのです。

この記事を読んで、もし少しでも「私にもできるかもしれない」と感じていただけたなら、これほど嬉しいことはありません。

あなたの目の前には、新しい可能性の扉が、今、開かれようとしています。その扉を開けるための最初の、そして最も重要な一歩は、「まずは、シニアに強い派遣会社に登録して、無料で相談してみる」ことです。

話を聞くだけでも構いません。プロのコーディネーターにあなたの話を聞いてもらうだけで、自分では気づかなかった強みや、思いもよらない仕事の可能性が見えてくるはずです。

大丈夫。あなたは一人ではありません。私たち「ハケンなシニア『もう一度、働こ。』」は、これからもあなたの挑戦のすぐそばで、全力で応援し続けることをお約束します。

さあ、自信を持って、その一歩を。あなたのセカンドキャリアが、輝かしいものになることを、心から願っています。

あわせて読みたい
「60代の派遣は使えない」は嘘!“かえって歓迎される人”の5つの共通点と働き方のコツ 「60代の私なんて、雇ってもらっても『使えない』って思われるだけじゃないかしら…」「仕事の覚えも悪いだろうし、若い人たちの輪にも入れず、きっと邪魔者扱いされてし...

\ 老若男女が働く六本木二丁目の派遣会社 /

エフネクスト「キッカケはいつも人から」

全国拠点として仙台・大阪・福岡にも営業所を展開中!

参考URL一覧